検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勘違い慣用表現の辞典 

著者名 西谷 裕子/編
著者名ヨミ ニシタニ ヒロコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106593056810.4/カン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
薬物依存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951468893
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西谷 裕子/編
著者名ヨミ ニシタニ ヒロコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.2
ページ数 6,247p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-10874-3
分類記号 810.4
分類記号 810.4
書名 勘違い慣用表現の辞典 
書名ヨミ カンチガイ カンヨウ ヒョウゲン ノ ジテン
内容紹介 「喝を入れる」「矢折れ刀尽きる」「指を食わえる」「この期に及んで」「綿のように眠る」…。どこが間違いかわかりますか? 間違って使いがちな慣用表現を取り上げ、正しい読み方・書き方・使い方を紹介。
著者紹介 1948年生まれ。教職、出版社勤務を経て独立し、主に辞典の執筆・編集に携わる。編著書に「身近なことばの語源辞典」「勘違いことばの辞典」「四季のことば辞典」など。

(他の紹介)内容紹介 「意志が弱い」「怖い」「快楽主義者」「反社会的組織の人」…薬物依存症は、そういったステレオタイプな先入観とともに報道され、語られてきた。しかし、そのイメージは事実なのだろうか?本書は、薬物依存症にまつわる様々な誤解をとき、その真実に迫る。薬物問題は「ダメ。ゼッタイ。」や自己責任論では解決にならない。痛みを抱え孤立した「人」に向き合い、つながる機会を提供する治療・支援こそが必要なのだ。医療、そして社会はどのようにあるべきか?薬物依存症を通して探求し、提示する。
(他の紹介)目次 第1部 「薬物」と「依存症」(薬物依存症とはどのような病気なのか
いま問題になっている薬物)
第2部 よりよい治療・回復支援を求めて(刑罰や規制で薬物問題が解決できるのか
薬物依存症からの回復―自助グループが発見したもの
精神科医療に求められるもの ほか)
第3部 孤立させない社会へ(人はなぜ薬物依存症になるのか
安心して「やめられない」といえる社会を目指して)
(他の紹介)著者紹介 松本 俊彦
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長兼薬物依存症治療センターセンター長。1993年、佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院精神科助手などを経て、2004年に国立精神・神経センター(現国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。