検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

袋師が見る数寄の名脇役 茶の裂 

著者名 三浦 和子/著
著者名ヨミ ミウラ カズコ
出版者 淡交社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107266868791.5/ミウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
791.5 791.5
茶道具 織物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951767355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三浦 和子/著
著者名ヨミ ミウラ カズコ
出版者 淡交社
出版年月 2018.9
ページ数 127p
大きさ 27cm
ISBN 4-473-04258-3
分類記号 791.5
分類記号 791.5
書名 袋師が見る数寄の名脇役 茶の裂 
書名ヨミ フクロシ ガ ミル スキ ノ メイワキヤク チャ ノ キレ
内容紹介 表具の裂(きれ)として本紙を引き立て、仕覆として茶入に添い、帛紗として茶人の格を支える裂。侘び数寄の最後とされる「裂」に焦点を当て、その魅力に迫るとともに、道具との取り合わせ、修復についても説明する。
著者紹介 袋師。主に茶家、美術館、数寄者などが所蔵する伝来道具や名物道具の仕覆(袋)の制作や修復を手掛ける。また、染色の研究、執筆や講演、仕覆の技術指導を行う。

(他の紹介)内容紹介 仕覆の裂を選ぶことができますか。傷んだ仕覆を元に戻せることをご存知ですか。誰も語らなかった裂の約束をこの一冊に。
(他の紹介)目次 はじめに(裂と仕覆
茶の湯における裂の役割 ほか)
第1章 茶器の裂(唐物茶入
和物茶入 ほか)
第2章 茶道具の裂(茶碗
茶杓 ほか)
第3章 裂から見た道具との取り合わせ(黒棗と仕覆
備前茶入に白地金襴 ほか)
第4章 仕覆の修復(名物裂は高価だった
修復 宗長棗―吉野間道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 和子
 袋師。主に茶家、美術館、数寄者などが所蔵する伝来道具や名物道具の仕覆(袋)の制作や修復を手掛ける。かつては染色作家として活動しており、緒やつがりもすべて一から手掛ける。学生の頃から裏千家茶道を学ぶ。また、袋師の仕事の一環として、染色の研究、執筆や講演、仕覆の技術指導を行う。数千点に及ぶ時代裂の蒐集や、裂手鑑「砕錦帖」を所有研究し、茶の湯文化の総合的な継承につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。