検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ツヴァイク日記 

著者名 S.ツヴァイク/著
著者名ヨミ S ツヴァイク
出版者 東洋出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106254576945.7/ツヴ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
486.7 486.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951110914
書誌種別 和図書(一般)
著者名 S.ツヴァイク/著   クヌート・ベック/編   藤原 和夫/訳
著者名ヨミ S ツヴァイク クヌート ベック フジワラ カズオ
出版者 東洋出版
出版年月 2012.12
ページ数 627,37p
大きさ 22cm
ISBN 4-8096-7675-8
分類記号 945.7
分類記号 945.7
書名 ツヴァイク日記 
書名ヨミ ツヴァイク ニッキ
副書名 1912〜1940
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウニ センキュウヒャクヨンジュウ
内容紹介 多士済々の文人たちとの交流、戦火のもとで揺れ動く心情、秘められたアヴァンチュール、亡命生活における悲憤慷慨…。作家S・ツヴァイクの四半世紀余にわたる赤裸々な日々の記録。
著者紹介 1881〜1942年。ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まる。20世紀の前半もっぱら評伝や伝記的エッセイの名手として盛名をはせた、ドイツ文学を代表する作家の一人。

(他の紹介)内容紹介 夏から秋にかけて、毎年のように繰り返されるスズメバチをめぐる事故。生態や習性に対する基本的な知識があれば、これらの多くは防ぐことが可能です。昆虫界の食物連鎖の頂点に立つ最強の昆虫スズメバチ。生態系を維持し豊かな自然環境を守るために、一方的な駆除でなく共生する視点が、今、求められているのです。駆除と発生の関係と現状、海外のスズメバチ事情、日本と世界のスズメバチ(Vespa属)全種をカラーで紹介ほか、貴重な情報満載。
(他の紹介)目次 プロローグ 繰り返されるスズメバチをめぐる事故
1 都会のスズメバチ研究―採集・飼育・観察の日々
2 日本のスズメバチ―種類と生活史
3 スズメバチの問題は解決するか?
4 世界のスズメバチに会いに行く
5 特定外来種ツマアカスズメバチの侵入
6 スズメバチとの共生―匂いをもって匂いを制する
エピローグ がんばれ!都会派・コガタスズメバチ
(他の紹介)著者紹介 中村 雅雄
 スズメバチ研究者。日本昆虫学会会員、日本応用動物昆虫学会会員、“カーリットの森”を守る市民の会代表。1948年、東京都生まれ。1970年、神奈川県川崎市の小学校教員となる。この頃から都会のスズメバチの生態について本格的な研究を始める。1994年より、マレーシア、タイ、ベトナムなど10カ国で調査活動を行う。2007年からはマレーシア・サバ大学ITBC(熱帯生物環境保全研究所)協力研究員として活動。2008年、川崎市立小学校を退職。現在は、スズメバチや生きもの多様性をテーマに講演や出張授業などの活動を行い、テレビなどにも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。