検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中動態・地平・竈 

著者名 小田切 建太郎/著
著者名ヨミ オタギリ ケンタロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106971666134.9/オタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
134.96 134.96
Heidegger Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951756148
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田切 建太郎/著
著者名ヨミ オタギリ ケンタロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.7
ページ数 19,303,61,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-15093-7
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 中動態・地平・竈 
書名ヨミ チュウドウタイ チヘイ カマド
副書名 ハイデガーの存在の思索をめぐる精神史的現象学
副書名ヨミ ハイデガー ノ ソンザイ ノ シサク オ メグル セイシンシテキ ゲンショウガク
内容紹介 人間中心主義を超え、存在という出来事そのものの思索に向かった後期ハイデガー。その途上に現れた<中動態>の概念と、家/ポリス/宇宙の中心としての<竃>の形象に注目し、エルアイクニスの再帰的運動を解き明かす。
著者紹介 1984年長野県生まれ。京都大学・日本学術振興会特別研究員(PD)、立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学研究センター客員研究員、同大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 人間中心主義を超え、存在という出来事そのものの思索に向かった後期ハイデガー。その途上に現れながらも従来主題的に取り上げられてこなかった“中動態”の概念と、家/ポリス/宇宙の中心としての“竃”の形象に注目し、エルアイクニスの再帰的運動を解明する。テクストの内在的研究であると同時に、古代ギリシア以来の精神史的・神話学的伝統のなかに現代哲学を位置づけなおす気鋭の研究。
(他の紹介)目次 序論
第1部 初期および形而上学期の思想における中動媒体性と時間の地平(『存在と時間』における現象とロゴスの中動媒体性
関心の中動媒体性
人間中心主義と地平の問題)
第2部 中期・後期思想における存在の中動媒体性と竃(人間の脱中心化と存在の中動媒体性
竃の精神史―ニーチェを手がかりとして
ハイデガーにおける竃の概観
『アンティゴネー』における竃めぐる彷徨―あるいは人間の離心性について
ヘルダーリンと竃
ヘルダーリン解釈における根源と竃の場所
イプノスの傍らで―ヘラクレイトスの竃の意味)
結論
(他の紹介)著者紹介 小田切 建太郎
 1984年長野県辰野町生まれ。2013年ユーロフィロソフィー:エラスムス・ムンドゥス・マスター・コース「ヨーロッパ圏におけるドイツとフランスの哲学」(第5期)修了(トゥールーズ第二ル・ミライユ大学、ベルク大学ヴッパータール、プラハ・カレル大学)。2015‐2017年立命館大学・日本学術振興会特別研究員(DC)、2016年「日本現象学会研究奨励賞」(第5回)受賞、2017年立命館大学大学院文学研究科人文学専攻哲学専修修了・博士(文学)、2017‐2018年ウィーン大学客員研究員。現在、京都大学・日本学術振興会特別研究員(PD)、立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学研究センター客員研究員、立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。