検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社債ハンドブック 

著者名 太田 洋/編著
著者名ヨミ オオタ ヨウ
出版者 商事法務
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107246647335.4/シャ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
335.44 335.44

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951745706
書誌種別 和図書(一般)
著者名 太田 洋/編著   濃川 耕平/編著   有吉 尚哉/編著
著者名ヨミ オオタ ヨウ コイカワ コウヘイ アリヨシ ナオヤ
出版者 商事法務
出版年月 2018.7
ページ数 31,512p
大きさ 22cm
ISBN 4-7857-2649-2
分類記号 335.44
分類記号 335.44
書名 社債ハンドブック 
書名ヨミ シャサイ ハンドブック
内容紹介 伝統的な直接金融型の資金調達手法である「社債」の発行・活用について、普通社債、新株予約権付社債などの商品ごとに実務的な観点から制度内容を解説。実際の社債の活用方法についても実例を用いてわかりやすく説明する。
著者紹介 ハーバード・ロースクール修了。パートナー弁護士(西村あさひ法律事務所)。

(他の紹介)内容紹介 社債の発行・活用について、各商品ごとに実務的な観点から制度内容を解説!実際の社債の活用方法についても、実例を用いてわかりやすく説明。
(他の紹介)目次 第1編 普通社債
第2編 新株予約権付社債
第3編 ハイブリッド証券としての社債
第4編 特殊な社債
第5編 社債のリストラクチャリング
第6編 海外市場での起債
(他の紹介)著者紹介 太田 洋
 パートナー弁護士(西村あさひ法律事務所)。1991年東京大学法学部卒業、1993年弁護士登録(司法修習45期)、2000年ハーバード・ロースクール修了(LL.M.)、2000年〜2001年デベボイス・アンド・プリンプトン法律事務所(ニューヨーク)勤務、2001年ニューヨーク州弁護士登録、2001年〜2002年法務省民事局付(任期付任用公務員。法務省民事局参事官室にて平成13年・14年商法改正・商法施行規則の立案作業に関与)、2013年〜2016年東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濃川 耕平
 パートナー弁護士(西村あさひ法律事務所)。2000年東京大学法学部第一類卒業、2001年弁護士登録。2006年1月〜6月みずほ証券株式会社エクイティキャピタルマーケット部に出向、2007年バージニア大学ロースクール卒業(LL.M)、2007年〜2008年ロンドンのノートン・ローズ法律事務所に勤務、2010年4月〜10月ゴールドマン・サックス証券株式会社法務部に出向。主な業務分野は、キャピタルマーケッツその他の企業金融、金融関連規制等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 尚哉
 パートナー弁護士(西村あさひ法律事務所)。2001年東京大学法学部第一類卒業、2002年弁護士登録。2010年〜2011年金融庁総務企画局企業開示課専門官。2009年から金融法委員会委員。2013年から京都大学法科大学院非常勤講師。2013年から日本証券業協会「JSDAキャピタルマーケットフォーラム」専門委員。主な業務分野は、ストラクチャード・ファイナンス、信託取引、FinTechその他の金融取引、金融関連規制対応等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。