検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時体制下日本の女性団体 

著者名 胡 澎/著
著者名ヨミ コ ホウ
出版者 こぶし書房
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107242182367.2/コホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
367.21 367.21
女性団体-歴史 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951743484
書誌種別 和図書(一般)
著者名 胡 澎/著   莊 嚴/訳
著者名ヨミ コ ホウ ソウ ゲン
出版者 こぶし書房
出版年月 2018.6
ページ数 415,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-87559-334-8
分類記号 367.21
分類記号 367.21
書名 戦時体制下日本の女性団体 
書名ヨミ センジ タイセイカ ニホン ノ ジョセイ ダンタイ
内容紹介 中国の女性研究者が、日本の女性と侵略戦争という視点から、戦時期の女性団体を論考。婦人参政権運動からはじまり、愛国婦人会・大日本国防婦人会、そして大日本婦人会にいたる、女性の国策動員の悲劇を追う。
著者紹介 北京大学で歴史学博士号を取得。中国社会科学院日本研究所日本社会室室長。

(他の紹介)内容紹介 「女性解放」と「国策翼賛」との葛藤。戦争への協力が女性唯一の「社会参加」であった時代―婦人参政権運動からはじまり、愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本聯合婦人会そして大日本婦人会にいたる、女性の国策動員の悲劇を追う!
(他の紹介)目次 第1章 昭和初期の女性団体(一九二六‐一九三一)
第2章 満洲事変後の準戦時体制下の女性団体
第3章 中国全面侵略戦争勃発後の女性団体(一九三七‐一九四一)
第4章 太平洋戦争期間中の女性団体の統合(一九四一‐一九四五)
第5章 戦時官製女性団体の活動、特徴及び役割
第6章 女性団体はなぜ戦時体制に奉仕したのか
終章
(他の紹介)著者紹介 胡 澎
 1988年(中国)首都師範大学を卒業後、1997年に富山大学人文科学研究科修了。2004年北京大学で歴史学博士号を取得。2000年4〜9月松下政経塾で研修。2004年11月〜2005年1月東京大学法学部の客員研究員。現在中国社会科学院日本研究所日本社会室室長として、日本女性問題や現代日本社会に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
莊 嚴
 中国・国立広州外国語大学(当時)卒業後、同大学で教える。その後、早稲田大学、東京大学に留学。東京大学教育学研究科修士課程修了。朝日中国文化学院非常勤講師などを経て、秀明大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。