検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代化する金閣 

著者名 藤田 和敏/著
著者名ヨミ フジタ カズトシ
出版者 法藏館
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107230377188.8/フジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
188.85 188.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951738470
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤田 和敏/著
著者名ヨミ フジタ カズトシ
出版者 法藏館
出版年月 2018.6
ページ数 299p
大きさ 19cm
ISBN 4-8318-6376-8
分類記号 188.85
分類記号 188.85
書名 近代化する金閣 
書名ヨミ キンダイカ スル キンカク
副書名 日本仏教教団史講義
副書名ヨミ ニホン ブッキョウ キョウダンシ コウギ
内容紹介 大陸からの伝来以来、長い歴史を持つ日本の仏教は、近代的教団組織をいつ、どのように形成させたのか。金閣・銀閣を擁する大本山相国寺の歴史から、その成り立ちを考える。

(他の紹介)内容紹介 「教団」とは何か?金閣・銀閣を擁する大本山相国寺の歴史から、その成り立ちを考える。
(他の紹介)目次 第1部 室町・戦国時代の相国寺(相国寺と北山第の開創
東山山荘と鹿苑僧録・蔭凉職)
第2部 江戸時代の相国寺(江戸時代前期における門派の形成―西笑承兌と常徳派
安土桃山〜江戸時代中期における大智派と光源院・慈照寺
江戸時代中期における相国寺山内の動向―山門修理と天明大火
江戸時代後期における白隠禅の浸透と門派の衰退)
第3部 明治〜昭和期の相国寺(国家神道体制の形成と相国寺派の動向
宗派財政の窮乏と「臨済宗相国寺派紀綱」の編纂
戦時体制における臨済宗と相国寺派
宗教法人法の成立と古都税反対運動)
(他の紹介)著者紹介 藤田 和敏
 1972年、愛知県に生まれる。1996年、立命館大学文学部史学科卒業。2005年、京都府立大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(歴史学)。大本山相国寺寺史編纂室研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。