検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

8のテーマで読む水俣病 

著者名 高峰 武/編
著者名ヨミ タカミネ タケシ
出版者 弦書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107225088493.1/ハチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.152 493.152
水俣病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951731084
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高峰 武/編
著者名ヨミ タカミネ タケシ
出版者 弦書房
出版年月 2018.5
ページ数 232p
大きさ 21cm
ISBN 4-86329-170-6
分類記号 493.152
分類記号 493.152
書名 8のテーマで読む水俣病 
書名ヨミ ハチ ノ テーマ デ ヨム ミナマタビョウ
内容紹介 なぜ排水を止めることができなかったのか。なぜ被害の拡大を防げず、救済が遅れたのか。水俣病事件の負の遺産を<正の遺産>に変えるために、<8つのテーマ>で事件史を読み解く。
著者紹介 1952年生まれ。熊本県出身。早稲田大学第一文学部仏文科卒。熊本日日新聞論説顧問。著書に「ルポ精神医療」「検証ハンセン病史」「水俣病を知っていますか」など。

(他の紹介)内容紹介 水俣病を知ることは、日本近代のもうひとつの素顔について考えることである。引き受け手のいない負の遺産を“正の遺産”に変えるにはどうしたらよいのか。その学びの手がかりを“8のテーマ”で語り、最新情報も収録した一冊。
(他の紹介)目次 1 見えないものを見るために―8のテーマ(サインを見逃すな
繰り返される不作為
少数を犠牲に多数を守る ほか)
2 見ていた世界を見るために(坂本しのぶさんと水俣条約
患者・浜元二徳さんの闘い
石牟礼道子さんの「眼差し」 ほか)
3 孫に語る猫実験―公式確認(1956)前後を知るために(水俣病のおはなし きぬ子へ贈る(テープ1・テープ2)―水俣保健所元所長・伊藤蓮雄)
関連年表―事件を刻むために
(他の紹介)著者紹介 高峰 武
 1952年生まれ、熊本県玉名市天水町出身。早稲田大学第一文学部仏文科卒。1976年、熊本日日新聞社入社。編集局長、論説委員長、論説主幹を経て2017年7月から論説顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。