検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冬木清展 

著者名 冬木 清/[画]
著者名ヨミ フユキ キヨシ
出版者 氷見市立博物館
出版年月 [1987]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104065735721.9/フユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
熊野三山 神楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950266055
書誌種別 和図書(一般)
著者名 冬木 清/[画]   氷見市立博物館/編集
著者名ヨミ フユキ キヨシ ヒミシリツ ハクブツカン
出版者 氷見市立博物館
出版年月 [1987]
ページ数 22p
大きさ 26cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
書名 冬木清展 
書名ヨミ フユキ キヨシ テン
副書名 特別展
副書名ヨミ トクベツテン

(他の紹介)内容紹介 平安中期以降、「蟻の熊野詣」と称されるほどの流行をみた熊野参詣。信仰は日本各地に広がり、個性的な展開を遂げた。その聖地熊野の根源的な力とは何か。湯の信仰が湯立神楽へと展開する過程のうちに、熊野の縁起の伝播の中で生成される神楽のうちに、山岳信仰や修験道の役割を重視しつつ考察する。
(他の紹介)目次 1 湯立から湯立神楽へ(熊野信仰の中核
各地の湯立と熊野
熊野の湯立と神楽
大神楽の「浄土入り」
湯立から湯立神楽へ ほか)
2 縁起から神楽へ(熊野の祭神と縁起
熊野と彦山の縁起の比較
切目王子の位置づけ
切目王子に関する伝承
護法童子への展開 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 正崇
 1949年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。日本山岳修験学会会長。専攻は、文化人類学・宗教学・民俗学。義塾賞(慶應義塾大学、1997年)、第11回木村重信民族藝術学会賞(民族藝術学会、2014年)、第18回秩父宮記念山岳賞(日本山岳会、2016年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。