検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法改正論の焦点 

著者名 辻村 みよ子/著
著者名ヨミ ツジムラ ミヨコ
出版者 法律文化社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107233124323.1/ツジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻村 みよ子
2018
323.149 323.149
憲法-日本 憲法改正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951725600
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辻村 みよ子/著
著者名ヨミ ツジムラ ミヨコ
出版者 法律文化社
出版年月 2018.5
ページ数 6,173p
大きさ 19cm
ISBN 4-589-03929-3
分類記号 323.149
分類記号 323.149
書名 憲法改正論の焦点 
書名ヨミ ケンポウ カイセイロン ノ ショウテン
副書名 平和・人権・家族を考える
副書名ヨミ ヘイワ ジンケン カゾク オ カンガエル
内容紹介 性急に進む改憲論を批判的に考察。憲法の人権保障や平和主義の規定がどこまで暮らしに根付いているかという観点を根底に置きながら、改めて憲法の歩みをふりかえり、平和と人権・家族の問題を中心に、憲法改正議論を考える。
著者紹介 東京生まれ。一橋大学大学院博士課程単位修得。明治大学専門職大学院法務研究科教授、東北大学名誉教授。著書に「選挙権と国民主権」「憲法と家族」など。

(他の紹介)内容紹介 人権の視点から憲法を読み直す―性急に進む改憲論を批判的に考察。
(他の紹介)目次 第1章 立憲主義と憲法改正―憲法を読み直す(「改憲」論議の高まり―日本の立憲主義は危機にあるのか
憲法と立憲主義―国家と国民の関係
憲法制定過程の特徴―「押し付け憲法」論の真偽 ほか)
第2章 平和と人権―憲法九条から平和的生存権を考える(憲法九条の解釈と運用の変容
戦後改憲論の展開
二〇一七年解散総選挙と憲法九条自衛隊追加論の問題点 ほか)
第3章 家族と人権―憲法二四条・一三条から「個人の尊重」を考える(世界の家族規定と二四条
憲法二四条の制定と「個人の尊重」
日本における男女共同参画の現状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻村 みよ子
 明治大学専門職大学院法務研究科教授、東北大学名誉教授。東京生まれ。広島大学付属高等学校・一橋大学法学部卒、同大学院博士課程単位修得後、一橋大学助手、成城大学助教授・教授、東北大学大学院法学研究科教授を経て、現職。東北大学ディスティングイッシュト・プロフェッサー、グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」拠点リーダー、日本学術会議会員、男女共同参画会議員、日本公法学会理事、全国憲法研究会代表、国際憲法学会理事・同日本支部副代表、ジェンダー法学会理事長等を歴任。専門は、憲法学・比較憲法・ジェンダー法学(法学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。