検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世相観察・女と男の最前線 

著者名 梅棹 忠夫/編
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 講談社
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100077189304/ウメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹 忠夫
2018
336.987 336.987
税務会計 消費税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210144099
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅棹 忠夫/編
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 講談社
出版年月 1991.9
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-205324-1
分類記号 304
分類記号 304
書名 世相観察・女と男の最前線 
書名ヨミ セソウ カンサツ オンナ ト オトコ ノ サイゼンセン
副書名 梅棹忠夫<対談集>
副書名ヨミ ウメサオ タダオ タイダンシュウ

(他の紹介)内容紹介 消費税実務の第一人者による、10年ぶりの待望の第二弾!!調整対象固定資産、特定新規設立法人、高額特定資産…軽減税率、区分記載請求書等保存方式、適格請求書等保存方式…“どんなにわかりづらい税制であろうとも、失敗するわけにはいかない…”
(他の紹介)目次 第1章 永田町を斬る!―二度にわたる増税延期の挙句に軽減税率制度…この国はどうなっちゃってんの?(諸外国の軽減税率制度―ドーナツのお買い上げ個数で税率が変わる?
ほんとにやるの?軽減税率―酒と外食を除く飲食料品で決着! ほか)
第2章 課税区分トラブルを討つ!―消費税のターゲットとなる取引とは?(契約と異なる不動産の賃貸―居住用かどうかは契約書で判断する…?
DFS―観光立国実現に向けた政府の取り組みやいかに!)
第3章 納税義務者トラブルを撃つ!―奇妙奇天烈!NO!?「税」義務者は誰だ?(新規開業の日って、いつなんだろう?―届出書の提出期限は、財務省の策略?
届出書の履歴には、要注意!(1)―決算期を変更した結果、とんでもないことに… ほか)
第4章 仕入税額控除トラブルを粉砕する!―複雑怪奇!仕入税額控除制度(95%ルールの改正はココに注意!―みなさん個別対応方式の準備をしてますか?
小規模関与先も影響アリ!?95%ルールの改正―ゆくゆくは5億円の適用上限額も引き下げになる? ほか)
第5章 申告納付・国際電子商取引・その他のトラブルも撲滅する!その他のトラブルも撲滅する!―消費税の落とし穴は税額計算だけではありません!(中間申告制度(1)―任意の中間申告制度とは?
中間申告制度(2)―任意の中間申告制度の改正の要望 ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊王 征秀
 昭和37年山梨県出身。昭和59年学校法人大原学園に税理士科物品税法の講師として入社し、在職中に酒税法、消費税法の講座を創設。平成4年同校を退職し、会計事務所勤務。平成6年税理士登録。平成9年独立開業。東京税理士会会員相談室委員、東京税理士会調査研究部委員、東京地方税理士会税法研究所研究員、日本税務会計学会委員、大原大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 群をぬく美貌の文明史   9-28
井上 章一/対談
2 パソコン少年から新人類をよむ   29-48
奥野 卓司/対談
3 女性と家族の地殻変動論   49-68
上野 千鶴子/対談
4 遊戯化社会の盛り場風景   69-88
高田 公理/対談
5 ワード・ウォッチングで世相をとらえる   89-108
稲垣 吉彦/対談
6 若い女性のあかるい絶望   109-130
小倉 千加子/対談
7 現代ファッションの現像学   131-150
鷲田 清一/対談
8 優雅になった大衆の山のぼり   151-170
広島 三朗/対談
9 男らしさよ、さようなら   171-190
渡辺 恒夫/対談
10 脱セックス化社会のエクスタシー   191-210
小関 三平/対談
11 少女による少女のための少女   211-230
大塚 英志/対談
12 核分裂家族の人間関係   231-250
菅原 真理子/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。