検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グラフィック文化を築いた13人 

著者名 アイデア編集部/編集
著者名ヨミ アイデア ヘンシュウブ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
791.7 791.7
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951986853
書誌種別 電子書籍
著者名 アイデア編集部/編集   葛西 薫/[ほか述]
著者名ヨミ アイデア ヘンシュウブ カサイ カオル
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.2
ページ数 1コンテンツ
分類記号 727.021
分類記号 727.021
書名 グラフィック文化を築いた13人 
書名ヨミ グラフィック ブンカ オ キズイタ ジュウサンニン
副書名 『アイデア』デザイナーインタビュー選集
副書名ヨミ アイデア デザイナー インタビュー センシュウ
内容紹介 葛西薫、服部一成、有山達也…。20世紀末に始まるグラフィックデザインの大きな変化のなかで、市場の論理を越えた文化的な影響力を発揮してきたデザイナー13人のインタビュー集。

(他の紹介)目次 稽古・茶会に行く前に(まず覚えておきたいこと
稽古、茶会にでかける前に
茶席に入る前に)
客の所作の基本(座る
お辞儀
立つ 歩く
席入りをする
立礼)
茶席に座ってお茶を頂く(茶席に座る
薄茶の頂き方
主菓子の頂き方
濃茶の頂き方)
慣れてきたら少しずつ覚えていきましょう(席入りの仕方
退席の仕方
蹲踞の使い方
茶室の仕組み)
覚えておきたい点心の頂き方18のポイント
(他の紹介)著者紹介 飯島 宗照
 茶道家。茶室建築家。芸術学博士。1958年(昭和33年)群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、一般財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び茶道資料館学芸部の仕事に従事。宝塚大学、京都学園大学、裏千家学園茶道専門学校の講師、茶の湯文化学会理事などを務める。また仁和寺遼廓亭・飛藪亭、西翁院・澱看席など重要文化財茶室での茶会を催し、文化財と茶の湯の普及に力を注ぐ。茶名は宗照で名前は照仁。三心会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。