検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術文化の価値とは何か (文化とまちづくり叢書)

著者名 Geoffrey Crossick/著
著者名ヨミ Geoffrey Crossick
出版者 水曜社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107719932701.3/クロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952127486
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Geoffrey Crossick/著   Patrycja Kaszynska/著   中村 美亜/訳
著者名ヨミ Geoffrey Crossick Patrycja Kaszynska ナカムラ ミア
出版者 水曜社
出版年月 2022.9
ページ数 352,9p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-532-1
分類記号 701.3
分類記号 701.3
書名 芸術文化の価値とは何か (文化とまちづくり叢書)
書名ヨミ ゲイジュツ ブンカ ノ カチ トワ ナニカ
副書名 個人や社会にもたらす変化とその評価
副書名ヨミ コジン ヤ シャカイ ニ モタラス ヘンカ ト ソノ ヒョウカ
内容紹介 なぜ芸術文化は必要なのか。芸術文化がもたらす効果はどのように捉えられるのか。歴史的・哲学的に深い洞察に満ちたイギリスの政府機関AHRC(芸術・人文学研究会議)<文化的価値プロジェクト>の報告書を日本語訳。
著者紹介 ロンドン大学高等研究院教授。国立映画テレビ学校理事。
叢書名 文化とまちづくり叢書

(他の紹介)内容紹介 楽しく読んで算数がわかる48のお話!
(他の紹介)目次 算数の楽しい話(9のわり算がすぐできるって本当?
今まで何秒生きてきたのかな? ほか)
くらしのなかの算数の話(どうして2月29日は、4年に一度だけなの?
7月22日は何の日? ほか)
だれかに教えたくなる話(0ってどういうこと?
江戸時代の子どもは、36通りの九九しか覚えなかったって本当? ほか)
形と単位の話(こんな単位、知っている?
丸や四角の形にはそれぞれ意味があるの? ほか)
役に立つ算数の話(おつりの計算がすぐできる呪文があるの?
「だいたい」ってどういうこと? ほか)
(他の紹介)著者紹介 桜井 進
 サイエンスナビゲーター。1968年山形県東根市生まれ。東京工業大学理学部数学科卒。大学在学中から予備校講師として教壇にたち数学や物理を楽しく分かりやすく生徒に伝える。2000年、サイエンスナビゲーターを名乗り、数学の歴史や数学者の人間ドラマを通して数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。小学生からお年寄りまで、誰でも楽しめて体験できるエキサイティング・ライブショーは見る人の世界観を変えると好評。世界初の数学エンターテイメントは日本全国で反響を呼び、テレビ出演、新聞、雑誌などに掲載され話題になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。