検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校図書館のためのパソコン入門Q&A (学校図書館入門シリーズ)

著者名 大木 実/著
著者名ヨミ オオキ ミノル
出版者 全国学校図書館協議会
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103720611017/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
910.268 910.268
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910009376
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大木 実/著
著者名ヨミ オオキ ミノル
出版者 全国学校図書館協議会
出版年月 1999.1
ページ数 47p
大きさ 21cm
ISBN 4-7933-2256-5
分類記号 017
分類記号 017
書名 学校図書館のためのパソコン入門Q&A (学校図書館入門シリーズ)
書名ヨミ ガッコウ トショカン ノ タメ ノ パソコン ニュウモン キュー アンド エー
内容紹介 蔵書量の少ない学校図書館をシステム化する意義とは何か。どの程度の経費、設備が必要か。教職員や生徒の役割分担はどのようにするべきか。学校図書館が目指すべきシステム化について具体的に解説。改訂版。
著者紹介 1952年千葉県生まれ。東海大学理学部卒業。現在、千葉県立富里高等学校教諭。千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会理事。全国学校図書館協議会参事。
叢書名 学校図書館入門シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「知恵とそれを活用する人が集積する場」、それが大学だ。「デジタル革命」を契機に、社会のあり方は劇的に変わりつつある。変化のスピードも激しい。こうしたなか、大学はどのような役割を果たし得るのか?日本の大学は、多様で最先端の研究者を数多く擁し、優れた人材を輩出してきた。豊富な人材ネットワークを持ち、大学間をつなぐ高度な情報インフラも整備している。だからこそ大学は、全世代が活躍する「知識集約型社会」モデルを創ることにも貢献できる―。東京大学総長による、まったく新しい大学論である。
(他の紹介)目次 はじめに―「大学の出番!」
第1章 まずは大人が頑張ろう
第2章 これから世界はどう変わるのか
第3章 強力な社会インフラとしての大学
第4章 ビジネスパートナーとしての大学
第5章 大学は面白い!
第6章 東大の経営改革
第7章 研究に打ち込める大学へ
おわりに―全世代が主役
(他の紹介)著者紹介 五神 真
 1957年生まれ。1980年、東京大学理学部物理学科卒業。理学博士(東京大学)。光量子物理学を専攻。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授、東京大学大学院理学系研究科長・理学部長などを経て、2015年より第30代東京大学総長。日本学術会議会員、未来投資会議議員、中央教育審議会委員、科学技術・学術審議会委員、産業構造審議会委員、知的財産戦略本部本部員、一般社団法人国立大学協会理事(顧問)などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。