検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬のバイオメカニクス 

著者名 Jean‐Marie Denoix/著
著者名ヨミ Jean Marie Denoix
出版者 緑書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107215477789.6/デノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
789.6 789.6
馬術 うま(馬) バイオメカニクス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951699354
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Jean‐Marie Denoix/著   青木 修/監訳   石原 章和/訳   高木 眞理子/訳
著者名ヨミ Jean Marie Denoix アオキ オサム イシハラ アキカズ タカギ マリコ
出版者 緑書房
出版年月 2018.2
ページ数 189p
大きさ 27cm
ISBN 4-89531-327-8
分類記号 789.6
分類記号 789.6
書名 馬のバイオメカニクス 
書名ヨミ ウマ ノ バイオメカニクス
副書名 動きを理解して調教・運動に活かす!
副書名ヨミ ウゴキ オ リカイ シテ チョウキョウ ウンドウ ニ イカス
内容紹介 解剖学や機能性の観点から馬の動きを概説した書。おもに解剖学的研究から得られた客観的情報、経験にもとづいた運動器のバイオメカニクスからみた機能についての知識、写真による観察と評価を組み合わせて考察する。
著者紹介 フランス・リヨン国立獣医大学卒業。アメリカと欧州に国際馬運動機能病理学会を創立。米国スポーツ獣医リハビリテーション単科大学の専門医。

(他の紹介)目次 1 筋肉群とその活動(前肢
後肢 ほか)
2 体軸方向の動作のバイオメカニクス(頸の下垂
後退のバイオメカニクス)
3 側方運動のバイオメカニクス(前肢
後肢 ほか)
4 障害飛越のバイオメカニクス(アプローチ、踏み切りと推進期
踏み切りと推進期:体軸(頭、頸、体幹、骨盤)のバイオメカニクス ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 修
 1950年群馬県渋川市生まれ。1979年麻布獣医科大学(現麻布大学)大学院博士課程修了。獣医学博士。(公社)日本装削蹄協会に奉職後、バイオメカニクスの視点から馬の歩行運動の研究に従事し、その成果を装蹄理論の確立に活かして装蹄師の養成教育に携わる。2004年アジアから初めて国際馬専門獣医師の殿堂入り。2013年日本ウマ科学会第5代会長に就任。2015年より(公社)日本装削蹄協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 章和
 1974年広島県広島市生まれ。1999年麻布大学獣医学部獣医学科卒業。同年より米国の獣医大学病院にて大動物研修医として馬の臨床に従事。2009年オハイオ州立大学獣医学部大学院博士課程修了。馬の運動器疾患に対する再生医療の研究に従事する。2013年より麻布大学獣医学部外科学第二研究室の講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 眞理子
 東京都出身。早稲田大学第一文学部英文学科卒業。製薬会社社内翻訳および独立行政法人国際協力機構における研修監理業務などに従事。また、(公社)日本馬術連盟の馬場本部において国際担当委員を務めるとともに、国際馬術連盟発行規程集などの翻訳を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。