検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青邱野譚 

著者名 金 敬鎮/著
著者名ヨミ キン ケイチン
出版者 作品社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107210494929.13/キム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
929.13 929.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951696992
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金 敬鎮/著   梅山 秀幸/訳
著者名ヨミ キン ケイチン ウメヤマ ヒデユキ
出版者 作品社
出版年月 2018.2
ページ数 763p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-684-9
分類記号 929.13
分類記号 929.13
書名 青邱野譚 
書名ヨミ セイキュウ ヤタン
内容紹介 李朝末期、民乱と帝国主義が吹き荒れるなか、朝鮮民衆はいかなる人生を送っていたのか。実在の政府高官から妓生、盗賊、奴婢まで。英雄譚あり、人情噺あり、艶笑譚ありの全262話を収めた「青邱野譚」を翻訳。
著者紹介 1815〜73年。ソウル生まれ。朝鮮時代末期の文官。司諫院の大司諫、成均館の大司成、李曹参議、都總府副総管などの顕職を歴任した。没後に議政府参政を追贈された。

(他の紹介)内容紹介 李朝末期―“民乱”と“帝国主義”が吹き荒れるなか朝鮮民衆は、いかなる人生を送っていたのか?民乱は、李朝の矛盾が極限に達し、内部崩壊を来す前兆であった。実在の政府高官から、妓生、風水師、白丁、盗賊、奴婢まで、英雄譚あり、人情噺あり、艶笑譚ありの全262話を通して、李朝末期の社会を覗く万華鏡。
(他の紹介)目次 貞節を守った崔孝婦に虎が感動したこと
闘剣術の李裨将、僧を斬る
武弁の李氏、谷間で猛獣と戦う
完山の妓生のひとり布衣の行下記を受く
朴尚書、伝呼の声を聞き違える
江の屍体をさらって、李氏の罪が明らかにされる
土室を築いて隠れた賊漢を捕縛する
沈氏の家に取り憑いた貧乏神
勲業を成しても、糟糠の妻を忘れず
父の命を救うために婢が三節をまっとうしたこと〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 金 敬鎮
 1815〜1873。純祖15年(1815、乙亥)4月6日に、一家が代々住んでいたソウルで誕生した。憲宗元年(1835、乙未)に進士となり、その後、工曹政郎になった。憲宗8年(1842、壬寅)9月28日から同10年(1844、甲辰)5月14日まで金山郡守に在職、昇進して宣恵庁郎庁となった。哲宗8年(1857)ころ、牧使をしていたが、同年3月、文科に及第して、以後、同10年(1859、乙未)9月に司諌院の大司諌、同11年(1860、庚申)10月に成均館の大司成、高宗元年(1864、甲子)1月に李曹参議、同2年(1865、乙丑)6月に都總府副総管などの顕職を歴任した。同10年(1873、癸酉)10月に59歳で死去。没後に議政府参政を追贈された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅山 秀幸
 1950年生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。桃山学院大学国際教養学部教授。専攻:日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。