検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼京都 26

出版者 淡交社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101052983185.9/コジ/26貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210049543
書誌種別 和図書(一般)
出版者 淡交社
出版年月 1978
ページ数 162p
大きさ 27cm
ISBN 4-473-00486-4
分類記号 185.9162
分類記号 185.9162
書名 古寺巡礼京都 26
書名ヨミ コジ ジュンレイ キョウト
延暦寺
安岡 章太郎/著

(他の紹介)内容紹介 東京帝大助手から社会主義諸派の論戦渦中のドイツに留学しマルクシズムを研鑽。九州帝大に職を得て間もなく「赤化教授」として追われ、世界初の『マルクス・エンゲルス全集』を編纂。論壇での活躍は、マルクシズムが知識人を圧倒した時代の息吹を感じさせる。人民戦線事件で獄に繋がれ戦時下を馬鈴薯で生き抜いた。櫛田民蔵、山川均、猪俣津南雄、大森義太郎、山田盛太郎、宇野弘蔵との切磋琢磨の記述は意気盛んな若き群像を活写し、自由主義論争は暗い時代のインテリの空気をうかがわせる。戦後は『資本論』翻訳とマルクス経済学の彫琢に傾注しつつ、山川、鈴木茂三郎、荒畑寒村らの激動期の模索に関与。社会党揺籃期の秘史でもある。
(他の紹介)目次 第1章 晩生の若木
第2章 野に放たれた虎
第3章 ファシズムと対峙
第4章 日本資本主義論争
第5章 獄中と戦時下をしのぐ
第6章 戦後戦略論議と『資本論』三昧
第7章 『前進』と『経済学方法論』のころ
(他の紹介)著者紹介 石河 康国
 1945年生まれ。社会主義青年同盟、社会主義協会、新社会党などにたずさわる。著書、共著書、編著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 比叡山記
安岡 章太郎/著
2 延暦寺の歴史と信仰
誉田 玄昭/著 池山 一切円/著
3 三塔巡拝現存堂舎と修行
誉田 玄昭/著 池山 一切円/著
4 建築
近藤 豊/著
5 寺宝
清水 善三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。