検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

決定版・脱亜論 

著者名 渡辺 利夫/著
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 育鵬社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107191926319.1/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3
2 0107189458319.1/ワタ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫
2018
319.102 319.102
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951687136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 利夫/著
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 育鵬社
出版年月 2018.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-07864-5
分類記号 319.102
分類記号 319.102
書名 決定版・脱亜論 
書名ヨミ ケッテイバン ダツアロン
副書名 今こそ明治維新のリアリズムに学べ
副書名ヨミ イマ コソ メイジ イシン ノ リアリズム ニ マナベ
内容紹介 今、極東アジアの地政学的リスクは、開国・維新期のそれに酷似する極度の緊迫状況にある。福澤諭吉をはじめ、往時の知識人が何をもって国を守ろうと語ったのかを振り返り、近隣諸国との付き合い方を考える。
著者紹介 1939年山梨県生まれ。慶應義塾大学卒業。経済学博士。拓殖大学学事顧問。「成長のアジア停滞のアジア」で吉野作造賞、「開発経済学」で大平正芳記念賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 福澤諭吉が現代に蘇ったら、何と言うだろうか?中国・朝鮮とどう付き合えばいいのか―。
(他の紹介)目次 序章 不羈独立―明治のリアリズム
第1章 明治維新―なぜ日本は近代化に成功したのか
第2章 朝鮮近代化への挑戦と挫折―福澤諭吉と金玉均
第3章 福澤諭吉の「脱亜論」―全文を読む
第4章 陸奥宗光と日清戦争―清韓宗属関係の切断
第5章 果てしなきロシアの野望―三国干渉と極東アジア
第6章 生死の中の日本―日露戦争と日英同盟
第7章 韓国併合―併合には「理」があった
第8章 台湾とは何か―日本統治がもたらしたもの
終章 極東アジア地政学の今を読み解く
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 拓殖大学学事顧問、前総長、元学長。1939年6月山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学卒業、経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て現職。前外務省国際協力有識者会議議長。第17期日本学術会議会員。元アジア政経学会理事長。(公)オイスカ会長。外務大臣表彰。正論大賞。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(吉野作造賞)、『開発経済学』(大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代』(開高健賞正賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。