検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

占領下の文壇作家と児童文学 

著者名 根本 正義/著
著者名ヨミ ネモト マサヨシ
出版者 高文堂出版社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105050256909/ネモ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 和子 森のくじら 小泉 武夫
2018
002.7 002.7
キリスト教 人間論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950341448
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根本 正義/著
著者名ヨミ ネモト マサヨシ
出版者 高文堂出版社
出版年月 2005.7
ページ数 601p
大きさ 22cm
ISBN 4-7707-0735-5
分類記号 909
分類記号 909
書名 占領下の文壇作家と児童文学 
書名ヨミ センリョウカ ノ ブンダン サッカ ト ジドウ ブンガク
内容紹介 戦後60年目にして初めて開封された、占領下の文壇作家と児童文学の位相。その作家たちが関わった、出版95社の少年小説・少女小説と雑誌を鳥瞰し、火野葦平の少女小説を論じた、昭和文学史の空白を埋める書誌と論考。
著者紹介 1942年東京生まれ。立正大学大学院修士課程修了。東京学芸大学教授、日本文芸家協会会員。著書に「国語教育と戦後民主主義のひずみ」「児童文学批評と国語教育」など。

(他の紹介)内容紹介 “キリスト教的現実主義”の立場から、ジミー・カーター、ブッシュ父子、バラク・オバマらアメリカの政治家たちに大きな影響を与えてきたラインホールド・ニーバーの古典的名著を復刊。第二次世界大戦末期に刊行され、デモクラシー社会が内包する脆弱性を指摘しながらも、その原理の正当性を擁護した本書は、デモクラシーの危機が叫ばれる今こそ必読のテキスト。
(他の紹介)目次 第1章 光の子と闇の子
第2章 個人とコミュニティ
第3章 コミュニティと財産
第4章 デモクラシーの寛容とコミュニティの諸グループ
第5章 世界共同体
(他の紹介)著者紹介 ニーバー,ラインホールド
 1892‐1971年。アメリカの神学者、倫理学者。エルムハースト大学、イーデン神学大学、イェール大学神学大学院に学ぶ。デトロイトのベセル福音教会牧師を経て、ニューヨークのユニオン神学大学院教授。“ネオ・オーソドクシー”と呼ばれる神学傾向の代表的存在。国務省の政策立案委員会の顧問も務め、アメリカの外交政策に大きな影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 清子
 1917年生まれ。神戸女学院大学、オリヴェット大学、コロンビア大学、ユニオン神学校に学び、R.ニーバー、P.ティリッヒに師事。文学博士(東京大学)。国際基督教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。