検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身近な水の環境科学 実習・測定編

著者名 日本陸水学会東海支部会/編集
著者名ヨミ ニホン リクスイ ガッカイ トウカイ シブカイ
出版者 朝倉書店
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106408982452.9/ミジ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
452.9 452.9
陸水学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951278259
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本陸水学会東海支部会/編集
著者名ヨミ ニホン リクスイ ガッカイ トウカイ シブカイ
出版者 朝倉書店
出版年月 2014.6
ページ数 5,181p
大きさ 21cm
ISBN 4-254-18047-3
分類記号 452.9
分類記号 452.9
書名 身近な水の環境科学 実習・測定編
書名ヨミ ミジカ ナ ミズ ノ カンキョウ カガク
内容紹介 陸水に関する科学で使われてきた「測って調べる」項目とその方法について紹介した、水環境調査の手引き書。物理、化学、生物、地学、人文社会学、工学など多数の研究分野にわたって、基礎的な手法を測定事例とともに詳述する。
自然の仕組みを調べるために

(他の紹介)目次 第1部 安藤忠雄評伝―闘う建築論、作品、時代、社会(「わたしの存在感」「情念の基本空間」を求めて―都市生活者のアジトとしての住宅
商業建築に都市の“公性”を託す―道、広場、都市の文脈
“美”は“自然”と融合し、母なる大地に還る―国境を超える美術館の挑戦
「生き続ける近代建築」を目指して―建物と建築家の「30年の物語」
“無”は魂の安らぎをもたらす―己の精神と向き合う宗教施設
ランドスケープ、まちづくりへ―“建築”に始まり、“建築”を超える
アンドウは如何にして建築家となりし乎)
第2部 全346作品録
(他の紹介)著者紹介 安藤 忠雄
 1941年大阪生まれ。独学で建築を学び、69年安藤忠雄建築研究所設立。97年から東京大学教授。現在、同名誉教授。イェール、コロンビア、ハーバード大学の客員教授歴任。代表作に「光の教会」「ピューリッツァー美術館」「地中美術館」などがある。日本建築学会賞、日本芸術院賞、プリツカー賞、文化功労者、国際建築家連合ゴールドメダル、文化勲章、フランス芸術文化勲章(コマンドゥール)、イタリア共和国功労勲章グランデ・ウフィチャーレ章など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 一清
 1953年神戸生まれ、76年京都大学建築学科卒、朝日新聞社特別編集委員などを経て2008年から武蔵野美術大学教授。2011年日本建築学会建築文化賞、2017年不動産協会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。