検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集 

著者名 野村 豊子/編集代表
著者名ヨミ ノムラ トヨコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107733354369.2/ケア/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.758 493.758
学問 遠近法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952124594
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野村 豊子/編集代表
著者名ヨミ ノムラ トヨコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2022.8
ページ数 220p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-8758-5
分類記号 369.26
分類記号 369.26
書名 ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集 
書名ヨミ ケア ノ ゲンバ チイキ デ カツヨウ デキル カイソウホウ ジッセン ジレイシュウ
副書名 つながりの場をつくる47の取り組み
副書名ヨミ ツナガリ ノ バ オ ツクル ヨンジュウナナ ノ トリクミ
内容紹介 回想法の実践事例47を、「病院や施設でのケアに活かす」「地域で「人」や「時」をつなぐことを目的として行う」など4つの分野に分けて紹介し、目的、方法、効果、留意点を丁寧に示す。回想法の基本と応用も解説。
著者紹介 日本福祉大学スーパービジョン研究センター研究フェロー。

(他の紹介)内容紹介 認知症の人と家族、地域住民、専門職など、誰もが参加でき、集う場としての認知症カフェ。全国でさまざまな取り組みが行われている。スタッフがどのようなことを学び、具体的にどのような工夫を行っていけばよいのかなど、著者が実際に活動し来店者やスタッフと交流した中からエッセンスを伝える。先進的な3つのカフェにも、途中でのつまずきなども含め報告してもらった。
(他の紹介)目次 1 認知症カフェという時間と空間(席に座って店内を眺めてみると
認知症の人や家族のカフェでの過ごしかた ほか)
2 学ぼう!認知症カフェスタッフとしての心得(認知症の人とのかかわり
認知症の人の家族とのかかわり ほか)
3 聞いてみよう!様々なカフェのかたち(大分県・由布のカフェ
岐阜県・恵那のカフェ ほか)
4 認知症カフェに必要な医療・ケア・施策の基礎知識(そもそも「認知症」ってどんな病気だろう?
もの忘れだけじゃない?認知症の様々な症状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武地 一
 1961年生まれ。京都大学医学部卒業。福井赤十字病院、京都大学大学院、大阪バイオサイエンス研究所、ドイツ・ザール大学生理学研究所などで臨床・研究を行い、1999年、京都大学医学部附属病院に物忘れ外来を開設。認知症を中心に高齢者医療、地域連携、介護者支援などに取り組んできた。日本認知症学会および日本老年医学会の代議員・専門医・指導医。日本内科学会総合内科専門医。京都大学大学院医学研究科加齢医学講師・臨床神経学講師を経て、2016年4月より藤田保健衛生大学医学部認知症・高齢診療科教授。京都認知症カフェ連絡会代表世話人、NPO法人オレンジコモンズ理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。