検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

屋根 (ものと人間の文化史)

著者名 原田 多加司/著
著者名ヨミ ハラダ タカシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104869607524.8/ハラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
588.55 588.55
ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950132753
書誌種別 和図書(一般)
著者名 原田 多加司/著
著者名ヨミ ハラダ タカシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.5
ページ数 332p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21121-8
分類記号 524.85
分類記号 524.85
書名 屋根 (ものと人間の文化史)
書名ヨミ ヤネ
副書名 檜皮葺と【コケラ】葺
副書名ヨミ ヒワダブキ ト コケラブキ
内容紹介 屋根葺師10代、数少ない文化財保存技術者の一人である著者が、自らの体験と職人の本懐を語る。素材の採取から葺き方まで、連綿として受け継がれてきた手わざを体系的に描きつつ伝統技術の保存と継承の重要性を訴える。
著者紹介 1951年滋賀県生まれ。檜皮葺師・【コケラ】葺師の10代目、原田真光襲名。国宝・重要文化財など指定建造物多数を手掛ける。全国社寺等屋根工事技術保存会の理事、常務理事、副会長等を歴任。
叢書名 ものと人間の文化史

(他の紹介)内容紹介 戦国大名の領国には、地元に基盤をもつ「地域領主」=国衆たちが多く存在し、大名は国衆たちの存立を保障することが求められた。国衆たちは、複数の戦国大名の間で利害によって従属関係を変え、生き残りを賭けて戦った。
(他の紹介)目次 戦国時代の遠江と国衆
第1部 今川氏に従う国衆たち(駿河今川氏の遠江進出
今川領国の内乱
戦国大名今川氏と遠江国衆
「遠州忩(そう)劇」―今川領国の崩壊へ
「井伊谷徳政」と井伊直虎)
第2部 武田氏・徳川氏の争いの狭間で(武田氏・徳川氏の遠江侵攻
遠江・奥三河の「元亀争乱」
「境目」の争乱と長篠合戦
徳川氏の遠江制圧
その後の遠江国衆たち)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 将典
 1976年東京生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程修了。博士(歴史学)。現在、江東区芭蕉記念館学芸員・戦国史研究会委員。元駒澤大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。