検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浄瑠璃・歌舞伎の舞台と上演 

著者名 鎌倉 惠子/著
著者名ヨミ カマクラ ケイコ
出版者 森話社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105858914777.1/カマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
332.3 332.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950825558
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鎌倉 惠子/著
著者名ヨミ カマクラ ケイコ
出版者 森話社
出版年月 2010.5
ページ数 645p
大きさ 22cm
ISBN 4-86405-011-1
分類記号 777.1
分類記号 777.1
書名 浄瑠璃・歌舞伎の舞台と上演 
書名ヨミ ジョウルリ カブキ ノ ブタイ ト ジョウエン
内容紹介 絵入浄瑠璃本・絵入狂言本などの絵画資料も用いながら、浄瑠璃や歌舞伎が生まれ、成長した当時の上演の実態をさぐるとともに、浄瑠璃や歌舞伎上演の具体的な様相や歴史的な変遷を多面的に明らかにする。
著者紹介 1947年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程日本文学専攻修了。博士(文学)。東京文化財研究所名誉研究員。

(他の紹介)内容紹介 中東欧の旧社会主義圏11カ国の体制転換を、ポランニー理論に基づいて分析する決定版。
(他の紹介)目次 序章 ポスト社会主義国の資本主義の成功、脆弱性、多様性
第1章 社会主義以後の資本主義の多様性
第2章 ポスト社会主義国の資本主義への諸経路
第3章 国民形成と新自由主義―バルト三国
第4章 工業化の奇跡と福祉国家の諸問題―ヴィシェグラード・グループ
第5章 ネオコーポラティズムと非力な国家―南東欧諸国
第6章 厳しい時代への回帰
結論 ポスト社会主義諸国の資本主義の20年
(他の紹介)著者紹介 堀林 巧
 1951年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。博士(経済学)(京都大学、2014年)。金沢大学名誉教授、比較経済体制論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 宏
 1951年生まれ。立命館大学経済学部教授。経済学博士(京都大学、2006年)、高知大学人文学部、各種客員研究員、在ブダペスト外務省専門調査員を経る。専門は比較経済論とEU経済、中東欧経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕明
 1972年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。経済学博士(京都大学、2004年)。立命館大学経済学部教授。ソ連・ロシア経済論、比較経済システム論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳原 剛司
 1975年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(経済学)(京都大学、2010年)。現在、松山大学経済学部准教授。社会保障論・比較経済システム論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 公
 1970年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士(京都大学、2011年)。現在、和歌山大学経済学部准教授。中東欧経済論、比較経済システム論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。