検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石井正敏著作集 4

著者名 石井 正敏/著
著者名ヨミ イシイ マサトシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107263337210.18/イシ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.18 210.18
直翅類 昆虫-採集 昆虫-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951764515
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 正敏/著
著者名ヨミ イシイ マサトシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.8
ページ数 13,438,30p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22204-0
分類記号 210.18
分類記号 210.18
書名 石井正敏著作集 4
書名ヨミ イシイ マサトシ チョサクシュウ
内容紹介 虚心に史料と対峙し、卓越した業績を残した、古代・中世対外関係史の碩学・石井正敏の著作集。4は、通史と史料論に関わる論稿を「古代日本と東アジア」「武家外交の成立」「虚心に史料を読む」の3部に構成してまとめる。
著者紹介 中央大学名誉教授。専門は古代・中世対外関係史。著書に「日本渤海関係史の研究」など。
通史と史料の間で
荒野 泰典/編

(他の紹介)内容紹介 美しい声をもつ鳴く虫21種。意外と知られていない、採集しやすい場所・時間・方法などの捕り方と、育て方を全公開。子どものころから鳴く虫が大好きで、いろんな虫を採集・飼育してきた著者が、豊富な経験をもとに書き下ろし。
(他の紹介)目次 準備編(基本の採集方法
採集の道具
採集計画を立てる ほか)
コオロギの仲間(マツムシ
スズムシ
カンタン ほか)
キリギリスの仲間(キリギリス
クツワムシ
ウマオイ(ハヤシノウマオイ/ハタケノウマオイ) ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 啓
 1959年、大阪府生まれ。食品販売の仕事のかたわら、長年の趣味の昆虫採集、バードウォッチングを楽しんでいる。鳴く虫好きが高じて、自分で採集した虫をインターネットを通じて販売する会社「鳴く虫研究社」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 研究の歩み   3-23
2 東アジア世界の成立   24-55
3 律令国家と東アジア   56-89
4 通交・通商圏の拡大   90-106
5 幕府滅亡強硬路線の果てに   111-139
6 握りつぶした協調の道   140-178
7 幕府が信じた外交ルート   179-200
8 源頼朝“敗訴”からのスタート   201-217
9 崇親院に関する二・三の問題点   昌泰四年四月五日官符の検討   225-241
10 陽明文庫本『中右記』管見   242-245
11 徳川光圀と『高麗史』   246-261
12 朝鮮通信使との交流と『東国通鑑』   262-272
13 以酊庵輪番僧虎林中虔   273-294
14 『善隣国宝記』諸本解説   295-319
15 唐大和上東征伝   320-326
16 日本紀略   327-365
17 『旧唐書』『新唐書』に描かれた「倭」「日本」   366-375
18 印象に残る印章の話   岩村藩版『慶安御触書』の印   376-381
19 肥後守祐昌様琉球御渡海日記   382-432
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。