検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告 平成29年度

出版者 [総務省]
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106848054317.6/セイ/2017貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
高等教育 フランス-教育 エリート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951793855
書誌種別 和図書(一般)
出版者 [総務省]
出版年月 2018.6
ページ数 2,57p
大きさ 30cm
分類記号 317.6
分類記号 317.6
書名 政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告 平成29年度
書名ヨミ セイサク ヒョウカ トウ ノ ジッシ ジョウキョウ オヨビ コレラ ノ ケッカ ノ セイサク エノ ハンエイ ジョウキョウ ニ カンスル ホウコク

(他の紹介)内容紹介 近年再評価が進む国際連盟は、医療などの社会・人道的活動を通じて東アジアでも国際協調を模索した。しかしそうした活動は、日本やイギリスが築いていた帝国に基づく国際秩序と摩擦を生み、日本は満洲事変を経て連盟を脱退する。政治と切り離した活動を期待されたはずの連盟に対し、日本が反発を強めたのはなぜか。連盟を支えながら、最大の帝国であり続けたイギリスは何をめざしていたのか。各々の思惑が交錯するなか、東アジアで展開した国際主義の試みに、新たな光を当てる。
(他の紹介)目次 国際主義と帝国
第1部 国際主義と日本の格闘(国際連盟の思惑と中国の引力
満洲事変期の連盟、イギリス、日本
日本の連盟脱退通告と天羽声明
中国にとって連盟とは)
第2部 国際主義と介入(日中戦争勃発後の連盟と中国
ビルマロードとイギリス帝国)
第3部 戦後への継承と帝国の変容(国際連盟から国際連合へ―イギリスの演じるべき役割
国際社会の要請とアヘン問題―桎梏としての帝国)
(他の紹介)著者紹介 後藤 春美
 1960年東京都生まれ。東京大学卒業、同大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学、オクスフォード大学大学院近現代史研究科博士課程修了。博士(オクスフォード大学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は国際関係史、イギリス現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。