検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代語の謎を解く [1](阪大リーブル)

著者名 蜂矢 真郷/著
著者名ヨミ ハチヤ マサト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105696421810.2/ハチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
764.7 764.7
軽音楽-歴史 音楽産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950816015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蜂矢 真郷/著
著者名ヨミ ハチヤ マサト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.3
ページ数 311p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-305-1
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 古代語の謎を解く [1](阪大リーブル)
書名ヨミ コダイゴ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 現代で普通に用いられる語が、古代語ではどのようであったか。古代語はどのように構成されていたのか。それらの様相を明らかにする。さらに、淡路、島根、敦賀、城崎など古代から現代に続く地名について、その由来を検討する。
著者紹介 1946年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院文学研究科教授。著書に「国語重複語の語構成論的研究」ほか。
叢書名 阪大リーブル

(他の紹介)内容紹介 厳選した文字用語200語を具体的に、分かりやすく解説!文学研究者待望の書!!文学用語200語を4つのグループにまとめ、簡潔平明に解説。一読して創作、鑑賞、研究に役立つ、引く辞典であると共に読む辞典でもある。読むうちに、文学独自の発想、フィクションによる真実追求という特殊な発想のさまざまな様態が明らかになり、言語芸術の魅力的な諸相をあらためて知ることになる。
(他の紹介)目次 1 ジャンル(詩について
小説について ほか)
2 レトリック(言葉について
文体について ほか)
3 モチーフ(愛について
アウトサイダーについて ほか)
4 批評・研究(文学批評について
現実論について ほか)
(他の紹介)著者紹介 野中 涼
 早稲田大学名誉教授。1932年栃木県生まれ。1960年早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。専攻は現代英米文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。