検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飼う (慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座)

著者名 慶應義塾大学教養研究センター/編
著者名ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク キョウヨウ ケンキュウ センター
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107253874645/カウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
234.074 234.074

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951753917
書誌種別 和図書(一般)
著者名 慶應義塾大学教養研究センター/編   赤江 雄一/編
著者名ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク キョウヨウ ケンキュウ センター アカエ ユウイチ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.7
ページ数 4,247p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-2537-6
分類記号 645
分類記号 645
書名 飼う (慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座)
書名ヨミ カウ
内容紹介 身近なペットと人との関係から、養殖や畜産、実験動物、古代ローマの奴隷やナチズム、現代日本の人身売買、さらに人体の腸内の微生物の機能までをあきらかにし、「飼う」を通じて見えてくる世界を探索する。
叢書名 慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座
叢書名 生命の教養学

(他の紹介)内容紹介 数百年にわたり、世界最大の富と名誉を誇るケイヒル一族。一族には秘密があった。それは、約500年前に一族の始祖が生みだした薬―すなわち、飲んだ者を無敵の超人に変える危険な秘薬―の製法だった。そして現代。一族の若き当主エイミー・ケイヒルと弟のダンは、陰謀をたくらむ悪の手から、命がけで秘密を守っていた。しかしあるとき、アメリカ大統領の座を狙う男に、封印していたはずの秘薬の製法を盗まれてしまう。男は、秘薬を大量生産して家族や部下に投与する一方、エイミーとダンのもとへ暗殺者を送りこんできた。対抗するすべもなく、アイルランドの隠れ家に身を寄せた二人は、そこで、“もう一つの秘薬”の手がかりを発見する!
(他の紹介)著者紹介 ワトソン,ジュード
 スター・ウォーズのジュニア小説シリーズで名高い人気作家。2008年には、本名のジュディ・ブランデル名で書いた小説『ホワット・アイ・ソウ・アンド・ハウ・アイ・ライド』で、ナショナル・ブック・アワードの児童文学賞を受賞している。アメリカ・ニューヨークで、夫と娘とともに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小浜 杳
 1973年横浜市生まれ。東京大学英語英米文学科卒。書籍の翻訳以外に、映画字幕翻訳も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ペットしか見えない都市空間ができるまで   近代ヨーロッパにおける動物たちの行き(生き)場   3-23
光田 達矢/著
2 ペットとのコンパニオンシップから得られるもの   25-46
濱野 佐代子/著
3 ペットを飼うこと   地域猫と殺処分をめぐる現状   47-67
斉藤 朋子/著
4 チョウザメという食文化を作る戦略   71-84
平岡 潔/著
5 国際競争のなかでの日本の養豚生産の現状と諸問題   85-106
纐纈 雄三/著
6 実験動物を「飼う」   107-125
下田 耕治/著
7 飼うことの倫理学   129-152
奈良 雅俊/著
8 古代ローマの奴隷   境遇の多様性と複雑性   155-177
大谷 哲/著
9 日本における人身売買を考える   問われていることは何か   179-197
原 由利子/著
10 ナチズムにみる欲望の動員   201-222
田野 大輔/著
11 「もう一つの臓器」腸内細菌叢の機能に迫る   223-247
福田 真嗣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。