検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日本と朝鮮の石碑文化 (国立歴史民俗博物館研究叢書)

著者名 小倉 慈司/編
著者名ヨミ オグラ シゲジ
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107207565210.3/コダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
216.6 216.6
和歌山県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951715906
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小倉 慈司/編   三上 喜孝/編
著者名ヨミ オグラ シゲジ ミカミ ヨシタカ
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.3
ページ数 7,115,80,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-53564-8
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古代日本と朝鮮の石碑文化 (国立歴史民俗博物館研究叢書)
書名ヨミ コダイ ニホン ト チョウセン ノ セキヒ ブンカ
内容紹介 朝鮮半島の古代石碑文化が7〜8世紀にかけて開花する古代日本の石碑文化に与えた影響を解明する。国立歴史民俗博物館による、日本列島・朝鮮半島を対象とした研究に基づく成果をまとめた書。
著者紹介 国立歴史民俗博物館研究部准教授。博士(文学)。
叢書名 国立歴史民俗博物館研究叢書

(他の紹介)内容紹介 一家に一冊、通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述しました。市町村合併に対応。古代から現代まで、地域の歴史を凝縮!
(他の紹介)目次 紀伊の考古時代
紀伊の律令時代
紀伊の平安前期
中世社会の形成
中世社会の変動
戦乱の時代
近世社会の成立
藩政の変化と産業の発展
藩政の動揺と近代への息吹き
近代社会の形成と発展
現代社会の展開
(他の紹介)著者紹介 小山 靖憲
 1941年、兵庫県に生まれる。1971年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元帝塚山大学人文科学部教授・和歌山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武内 雅人
 1952年、和歌山県に生まれる。1975年、法政大学経済学部卒業。前和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課・和歌山大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄原 永遠男
 1946年、東京都に生まれる。1974年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館長、東大寺史研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弓倉 弘年
 1958年、和歌山県に生まれる。1981年、國學院大學文学部史学科卒業。現在、和歌山県立桐蔭高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 正夫
 1934年、和歌山県に生まれる。1956年、和歌山大学学芸学部卒業。現在、南海市文化財審議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 雅明
 前和歌山大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 国立歴史民俗博物館の古代文字文化研究   1-14
小倉 慈司/著
2 朝鮮半島古代の石碑文化   15-48
橋本 繁/著
3 古代日本における石碑文化の受容と展開   49-80
三上 喜孝/著
4 宇治橋断碑の研究と復元   81-94
仁藤 敦史/著
5 新羅中代末〜下代初の地方社会と仏教信仰結社   95-115
尹 善泰/執筆 稲田 奈津子/訳
6 古代朝鮮諸国の石碑・石刻   1-55
橋本 繁/著
7 古代日本の石碑   56-80
三上 喜孝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。