蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東洋のマンチェスターから「大大阪」へ (大阪大学総合学術博物館叢書)
|
著者名 |
阿部 武司/著
|
著者名ヨミ |
アベ タケシ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106450802 | 332.1/アベ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950877313 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
阿部 武司/著
沢井 実/著
大阪大学総合学術博物館/監修
|
著者名ヨミ |
アベ タケシ サワイ ミノル オオサカ ダイガク ソウゴウ ガクジュツ ハクブツカン |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
92p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87259-216-0 |
分類記号 |
332.163
|
分類記号 |
332.163
|
書名 |
東洋のマンチェスターから「大大阪」へ (大阪大学総合学術博物館叢書) |
書名ヨミ |
トウヨウ ノ マンチェスター カラ ダイオオサカ エ |
副書名 |
経済でたどる近代大阪のあゆみ |
副書名ヨミ |
ケイザイ デ タドル キンダイ オオサカ ノ アユミ |
内容紹介 |
かつて日本の工業化の先頭に立ち、内外から「東洋のマンチェスター」と呼ばれた大阪。幕末・明治から戦時期までの大阪の発展と衰退の歴史をカラー写真・資料とともに紹介。大阪大学総合学術博物館第8回企画展の成果を収録。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。専門は近代日本経済史・経営史。 |
叢書名 |
大阪大学総合学術博物館叢書
|
(他の紹介)内容紹介 |
一家に一冊、通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述しました。市町村合併に対応。古代から現代まで、地域の歴史を凝縮! |
(他の紹介)目次 |
1章 三重のあけぼの 2章 古代の伊勢・伊賀・志摩 3章 中世社会の形成と展開 4章 中世社会の変容 5章 近世社会の成立 6章 人や物の移動と文化の広がり 7章 幕藩体制の危機と人びとの生活 8章 近代三重の成立 9章 現代三重の展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
稲本 紀昭 1940年、愛知県に生まれる。1969年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。元京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 駒田 利治 1948年、三重県に生まれる。1978年、立正大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、三重県史編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝山 清次 1948年、石川県に生まれる。1977年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 良一 1947年、三重県に生まれる。1974年、東洋大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。元三重県立津高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 秀治 1949年、東京都に生まれる。1977年、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程単位修得退学。現在、皇学館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 洋 三重大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ