検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四国遍路 (中公新書)

著者名 森 正人/著
著者名ヨミ モリ マサト
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106462385186.9/モリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
186.918 186.918
巡礼(仏教)-歴史 寺院-四国地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951338206
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 正人/著
著者名ヨミ モリ マサト
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.12
ページ数 4,204p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102298-1
分類記号 186.918
分類記号 186.918
書名 四国遍路 (中公新書)
書名ヨミ シコク ヘンロ
副書名 八八ケ所巡礼の歴史と文化
副書名ヨミ ハチジュウハッカショ ジュンレイ ノ レキシ ト ブンカ
内容紹介 88の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌…。近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。
著者紹介 1975年香川県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。三重大学准教授。関西学院大学博士(地理学)。専門は文化地理学。著書に「大衆音楽史」「英国風景の変貌」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 八八の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、貧困・病気・差別に苦しめられた巡礼者たちの記録、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌―。本書は、近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。千数百キロの行程を歩く巡礼者と、彼らと相対し、お接待文化を育んだ地域住民。歩くだけでは見えてこない歴史の真実を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 序章 巡礼とは
第1章 起源を探る
第2章 江戸時代の四国遍路
第3章 近代の巡礼者たち
第4章 貧困、差別、行き倒れ
第5章 近代化への道
終章 レジャー化する四国遍路
(他の紹介)著者紹介 森 正人
 1975年(昭和50)香川県生まれ。2003年関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了、関西学院大学博士(地理学)。三重大学助教授を経て、07年より同大学准教授。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。