検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野鳥大百科 (ロング・セレクトシリーズ)

出版者 勁文社
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102119146488/ヤチ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
702.1 702.1
芸術-日本 芸術-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132468
書誌種別 和図書(児童)
出版者 勁文社
出版年月 1989.5
ページ数 335p
大きさ 19cm
分類記号 488
分類記号 488
書名 野鳥大百科 (ロング・セレクトシリーズ)
書名ヨミ ヤチョウ ダイヒャッカ
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
叢書名 ロング・セレクトシリーズ

(他の紹介)内容紹介 一揆、講、町内会…さまざまな社会集団とそれらを支えた文化的交流の歴史。
(他の紹介)目次 一揆

祭祀集団
子ども集団
若者集団
町内会
古代の旅―アジアを歩く人々と共同体
紀行文にみる中世の旅―政治・文化に果たした役割
近世の旅と社会
近現代のツーリズム
日本への文字・典籍の伝来
「遣唐使」以後の文化交流
公家社会の学び、有識故実の形成
近世日本社会と「学問」の多様性―比較史的視点から
「学問」の変容と「身分階層」の解体―寛政の改革から幕末・明治期まで
(他の紹介)著者紹介 野村 朋弘
 1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。2006〜2007年、國學院大學21世紀COEプログラム研究員、京都造形芸術大学非常勤講師を経て、2012年から京都造形芸術大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。