検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代人の国際社会学・入門 (有斐閣コンパクト)

著者名 西原 和久/編
著者名ヨミ ニシハラ カズヒサ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106631435361/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.75 210.75
写真-撮影(生物) 花

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951496900
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西原 和久/編   樽本 英樹/編
著者名ヨミ ニシハラ カズヒサ タルモト ヒデキ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.5
ページ数 19,311p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-17421-4
分類記号 361
分類記号 361
書名 現代人の国際社会学・入門 (有斐閣コンパクト)
書名ヨミ ゲンダイジン ノ コクサイ シャカイガク ニュウモン
副書名 トランスナショナリズムという視点
副書名ヨミ トランスナショナリズム ト イウ シテン
内容紹介 グローバル化する現代世界を社会学の視点から読み解く入門書。世界の各地域、特に日本やアジア、発展途上の地域が目立つ南半球の動向を重視して、日常の人々の「トランスナショナルな移動・交流・共生」の諸相を描く。
著者紹介 成城大学社会イノベーション学部心理社会学科教授、名古屋大学名誉教授。著書に「間主観性の社会学理論」など。
叢書名 有斐閣コンパクト

(他の紹介)内容紹介 講義もレポートも「就活」も大学4年間をまるごとサポート!
(他の紹介)目次 1 大学4年間を上手に過ごすコツ(大学生活の骨格は1年生で決まる
確実に4年で卒業する!卒業後どんな暮らしをしたいか
楽に卒業したいか、苦労したいか)
2 大学で効率よく学ぶコツ(講義との付き合い方
ゼミの活用法
認められるレポートを書く
資料の収集と活用
話を聞いて実情をつかむ「聞き取り調査」)
3 充実した学生生活で卒業を迎える(効果的な就職活動のコツ
将来、どんな仕事をしたいか
資格は取りたいか
大学生活を充実させるコツ)
(他の紹介)著者紹介 森 靖雄
 1935年、愛知県一宮市に生まれる。家業に従事。1958年、愛知大学法経学部を経て同大学院へ。在学中から各地調査。1960〜67年、愛知大学綜合郷土研究所研究員。主に愛知・岐阜・三重県の地域産業調査。経済学修士、法学修士、司書、社会・商業教員。1967〜84年、大阪府立商工経済研究所研究員。府下中小企業・地場産業調査。かたわら国内外中小企業調査、大型店問題に取り組む。1984〜2001年、日本福祉大学経済学部教授(中小企業論)。地域調査技法伝習ゼミ。同大学知多半島総合研究所設立。定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。