検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの本は世界の架け橋 

著者名 イェラ・レップマン/著
著者名ヨミ イェラ レップマン
出版者 こぐま社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104796214019.5/レプ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950061401
書誌種別 和図書(一般)
著者名 イェラ・レップマン/著   森本 真実/訳
著者名ヨミ イェラ レップマン モリモト マナミ
出版者 こぐま社
出版年月 2002.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7721-9037-6
分類記号 019.5
分類記号 019.5
書名 子どもの本は世界の架け橋 
書名ヨミ コドモ ノ ホン ワ セカイ ノ カケハシ
内容紹介 戦後ドイツで子供達に精神の糧となる本を手渡すことを唱え、国際児童図書展開催、国際児童図書評議会設立と、「子どもの本を通しての国際理解」の理念実現のために奮闘した著者の自伝。
著者紹介 1891〜1970年。ドイツ生まれ。国際児童図書展の開催、国際児童図書評議会の設立など、子どもと本のために心血を注ぐ。

(他の紹介)目次 『後三年記』から『後三年合戦絵詞』へ
『後三年記』の文体と表現意識
『後三年記』の表現連鎖
『後三年記』貞和本と承安本の関係
『後三年記』の院政期的位相
『後三年記』の語彙・語法の古相
『後三年記』の敬語の時代相
『後三年記』の成立圏―陸奥国成立の可能性をさぐる
『後三年記』の成立年次
『後三年記』と『中尊寺供養願文』との共通位相
『後三年記』の源平
『後三年記』は史料として使えるか―メタ歴史学の構築をめざして
(他の紹介)著者紹介 野中 哲照
 1961年福岡県豊前市生まれ。1984年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。1992年早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学教育学部助手、鹿児島短期大学専任講師・助教授を経て、鹿児島国際大学国際文化学部および鹿児島国際大学大学院国際文化研究科教授。博士(文学)。2013年2月(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。