検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解説百人一首 (ちくま学芸文庫)

著者名 橋本 武/著
著者名ヨミ ハシモト タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106471600B911.14/ハシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
911.147 911.147
百人一首

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951332333
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 武/著
著者名ヨミ ハシモト タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.12
ページ数 335p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09640-1
分類記号 911.147
分類記号 911.147
書名 解説百人一首 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ カイセツ ヒャクニン イッシュ
内容紹介 百人一首を、現代語訳と易しい語句説明、歴史的背景や古文の読み方、楽しみ方を根本から学べる「解説」と「余録」つきで収録。灘高を東大合格者数日本一に導いた、橋本武流の教育実践が凝縮された古典入門の決定版。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 現代語訳と易しい語句説明、そして歴史的背景や古文の読み方、楽しみ方も根本から学べる「解説」と「余録」つき。遊びながら、寄り道しながら、子どもたちが自ら学ぶ力を養うという、受験教育とは一見対極にある方法をとりながら、灘校を第一級の進学校になるまで導いた、その授業とはいったいどんなものだったのか?橋本流教育実践が凝縮された、古文入門の決定版。
(他の紹介)目次 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)
春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇)
あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながしよをひとりかも寝む(柿本人麻呂)
田子の浦にうちいでて見れば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ(山部赤人)
奥山にもみぢふみわけなく鹿の声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸大夫)
かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持)
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも(安倍仲麿)
わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師)
花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに(小野小町)
これやこの行くも帰るもわかれては知るも知らぬもあふ坂の関(蝉丸)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 橋本 武
 1912‐2013年。京都府生まれ。1934年に東京高等師範学校を卒業。旧制灘中学校の国語教師となり、のち灘中学校・高等学校の教頭をつとめる。独自の教育方針により同校を東大合格者数第一位に導き、伝説の国語教師と呼ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。