検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポーランドの前衛美術 

著者名 加須屋 明子/著
著者名ヨミ カスヤ アキコ
出版者 創元社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106468853702.3/カス/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951329660
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加須屋 明子/著
著者名ヨミ カスヤ アキコ
出版者 創元社
出版年月 2014.12
ページ数 182p 図版20p
大きさ 22cm
ISBN 4-422-70079-3
分類記号 702.349
分類記号 702.349
書名 ポーランドの前衛美術 
書名ヨミ ポーランド ノ ゼンエイ ビジュツ
副書名 生き延びるための「応用ファンタジー」
副書名ヨミ イキノビル タメ ノ オウヨウ ファンタジー
内容紹介 カントル、ヴォディチコ、バウカ、アルトハメル-。第二次世界大戦後から今日までのポーランド美術を紹介。その豊かで特異な姿を浮き彫りにするとともに、現代社会、現代美術にとっての意義を論じる。見返しに作品の写真あり。
著者紹介 1963年兵庫県生まれ。京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻修了。京都市立芸術大学美術学部准教授。共著に「中欧のモダンアート」など。

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦後から今日までのポーランド美術を紹介。現代社会、現代美術にとっての意義を論じる。
(他の紹介)目次 第1章 戦後〜60年代を中心に 戦前から戦後、ポーランド美術の果たした役割―全体主義と民主主義の狭間で(冷戦下でのポーランドの文化的アイデンティティの構築―ヴルブレフスキ、ヤレマ、カントル
戦前と戦後をつなぐモダニズムと前衛―スツシェミンスキとその後継者たち ほか)
第2章 1970〜80年代を中心に ポーランドのネオ前衛(冷戦期におけるポーランドのネオ前衛―ロバコフスキ、クフィエクリク、コズウォフスキ、鴨治、ベレシ、カントル、リベラ
ヴォディチコの初期の活動とその意義)
第3章 1990年代 転換期の作法―中東欧の現代美術(展覧会成立の背景
出品作品 ほか)
第4章 1980年代後半〜現代 21世紀における芸術の役割について―象徴と記憶:バウカ(戦後のポーランド情勢、東欧革命以後
映像作品を中心に ほか)
第5章 2000年代〜現代 現代美術におけるポーランド、応用ファンタジーとしてのポーランド美術(映像と時間―レイマン
日常からの「覆し」―アルトハメル、サスナル ほか)
(他の紹介)著者紹介 加須屋 明子
 京都市立芸術大学美術学部准教授。1963年兵庫県生まれ。京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻修了。ヤギェウォ大学哲学研究所美学研究室留学(クラクフ、ポーランド)。1991年から2008年まで国立国際美術館学芸課勤務。専門は近・現代美術、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。