検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コーポレート・ガバナンス (岩波新書 新赤版)

著者名 花崎 正晴/著
著者名ヨミ ハナザキ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106446032335.4/ハナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
335.4 335.4
コーポレートガバナンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951327598
書誌種別 和図書(一般)
著者名 花崎 正晴/著
著者名ヨミ ハナザキ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
ページ数 11,180,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431513-1
分類記号 335.4
分類記号 335.4
書名 コーポレート・ガバナンス (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ コーポレート ガバナンス
内容紹介 日本企業のガバナンスの特徴とは何か。1990年代の金融危機当時、日本の銀行のガバナンスはどのような状態であったのか。経済のグローバル化はどう影響しているか。実証的に分析する。
著者紹介 1957年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。一橋大学大学院商学研究科教授。早稲田大学博士(経済学)。「企業金融とコーポレート・ガバナンス」でエコノミスト賞受賞。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 低迷する業績、頻発するスキャンダル。悲鳴をあげる日本企業にとって、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の根本問題は何か。一九九〇年代以降のガバナンス構造の変貌によって企業はどう変わったのか。そもそも銀行をはじめとする日本企業のガバナンスにはどのような特徴があったのか。実証分析によって通説がくつがえる。
(他の紹介)目次 第1章 コーポレート・ガバナンスとは何か
第2章 アメリカ型ガバナンスの特徴と限界
第3章 日本型ガバナンスを再検討する
第4章 日本の銀行のガバナンス
第5章 東アジア企業のガバナンス構造
第6章 コーポレート・ガバナンスの将来展望
(他の紹介)著者紹介 花崎 正晴
 1957年東京生まれ。1979年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本開発銀行設備投資研究所、同調査部、OECD経済統計局、ブルッキングス研究所、一橋大学経済研究所、日本政策投資銀行設備投資研究所等を経て、一橋大学大学院商学研究科教授。早稲田大学博士(経済学)。専門、コーポレート・ガバナンス、金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。