検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソフトウェア技術者:プロの精神と職業倫理 

著者名 大場 充/著
著者名ヨミ オオバ ミツル
出版者 日科技連出版社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106465800007.35/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
007.35 007.35
情報産業 情報処理技術者 職業道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951327368
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大場 充/著
著者名ヨミ オオバ ミツル
出版者 日科技連出版社
出版年月 2014.11
ページ数 11,199p
大きさ 21cm
ISBN 4-8171-9533-3
分類記号 007.35
分類記号 007.35
書名 ソフトウェア技術者:プロの精神と職業倫理 
書名ヨミ ソフトウェア ギジュツシャ プロ ノ セイシン ト ショクギョウ リンリ
内容紹介 「匠の心と仕事人の道」をテーマに、ソフトウェア技術者のあるべき姿を示唆するテキスト。ソフトウェアの発展から、倫理と技術者倫理の歴史的変遷、質の概念と品質概念の発展、技術者と企業の関係、行政の課題までを解説する。
著者紹介 1949年東京生まれ。青山学院大学大学院理工学研究科修士課程修了。日本アイ・ビー・エムSE研究所副主管研究員などを歴任。広島市立大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 今、日本のソフトウェア技術力の向上のためには、個人個人が技術者としての社会的責任をしっかりと認識し、技術者として恥じることのない生き方を通すことが、必要不可欠である。本書は、「匠の心と仕事人の道」をテーマに、ソフトウェア技術者のあるべき姿を示唆する格好のテキストである。
(他の紹介)目次 第1章 ソフトウェアの発展―その歴史的変遷(黎明期におけるソフトウェア供給
OS/360の開発とIBMの市場独占 ほか)
第2章 倫理と技術者倫理の歴史的変遷(ギリシャ哲学における倫理
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 ほか)
第3章 質の概念と品質概念の発展(ものの質に関する考察の歴史
近代における品質概念の変遷 ほか)
第4章 ソフトウェア技術者と企業の関係(資本主義における雇用と労働提供契約
ジョブ型雇用契約とメンバーシップ型雇用契約 ほか)
第5章 競争と行政の課題(資本主義社会における市場競争と社会規制
ソフトウェアと知的財産権の保護に関する政策 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大場 充
 1949年東京生まれ。1973年青山学院大学大学院理工学研究科修士課程修了。1974年日本アイ・ビー・エム入社(Product Test Laboratory所属)。1982年同東京基礎研究所主任研究員。1989年米国IBM出向(ISSG Process and Tools所属)。1993年日本アイ・ビー・エムSE研究所副主管研究員。1994年広島市立大学情報科学部教授。2014年広島市立大学大学院情報科学研究科退職(名誉教授就任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。