検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵でわかる日本列島の誕生 (絵でわかるシリーズ)

著者名 堤 之恭/著
著者名ヨミ ツツミ ユキヤス
出版者 講談社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106465586455.1/ツツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
455.1 455.1
地質-日本 日本列島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951326580
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堤 之恭/著
著者名ヨミ ツツミ ユキヤス
出版者 講談社
出版年月 2014.11
ページ数 6,181p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-154773-5
分類記号 455.1
分類記号 455.1
書名 絵でわかる日本列島の誕生 (絵でわかるシリーズ)
書名ヨミ エ デ ワカル ニホン レットウ ノ タンジョウ
内容紹介 プレートの狭間で何が起きた? かつては大陸の一部だった? 日本列島はいつ・どのように誕生し、現在の姿になったのか。地質学と地球年代学が明かすダイナミックな歴史を、カラーイラストで解説する。
著者紹介 広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻博士課程修了。博士(理学)。国立科学博物館地学研究部研究主幹。
叢書名 絵でわかるシリーズ

(他の紹介)内容紹介 5億年前の産声が聞こえる。プレートの狭間で何が起きた?かつては大陸の一部だった?なぜ地震や火山噴火が多い?将来ハワイとぶつかる?
(他の紹介)目次 現在の日本列島
第1部 プレートテクトニクスと付加体の形成(プレートテクトニクス
日本列島をつくる付加体
歴史の目印・年代を測る)
第2部 「日本列島形成史」の形成史(地質学の始まり
地向斜と造山運動
付加体地質学、そしてプレート造山論へ)
第3部 日本列島の形成史(産声〜幼少期
「大きな挫折」と成長期
独立―日本海形成
島弧の衝突
フォッサマグナ
日本列島の大構造
日本列島の基盤―各論)
(他の紹介)著者紹介 堤 之恭
 博士(理学)。国立科学博物館地学研究部研究主幹。1998年、広島大学理学部地球惑星システム学科卒業。2003年、広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻博士後期課程修了。2003年より、国立科学博物館地学研究部研究員。2013年より現職。2009年、日本鉱物科学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。