検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京大東洋学者小島祐馬の生涯 (臨川選書)

著者名 岡村 敬二/著
著者名ヨミ オカムラ ケイジ
出版者 臨川書店
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106459969289.1/オジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951322594
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡村 敬二/著
著者名ヨミ オカムラ ケイジ
出版者 臨川書店
出版年月 2014.11
ページ数 296,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-653-04114-6
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 京大東洋学者小島祐馬の生涯 (臨川選書)
書名ヨミ キョウダイ トウヨウ ガクシャ オジマ スケマ ノ ショウガイ
内容紹介 東洋学者・小島祐馬は、京都帝大教授を退官後、高知へ帰り地域の人々との交流と文化の振興に尽くした。その生きかたの背景にあったのは何か。高知大学小島文庫に残る草稿やメモ類、関係者の回想から、その生涯を丹念に辿る。
著者紹介 1947年広島県生まれ。京都大学法学部卒業。京都ノートルダム女子大学名誉教授。学術博士。著書に「満洲出版史」「江戸の蔵書家たち」など。
叢書名 臨川選書

(他の紹介)内容紹介 東洋学者・小島祐馬(一八八一〜一九六六)は、京都帝大教授を退官後、その学識と手腕を惜しまれつつも早々に故郷高知へ帰り、晴耕雨読の暮らしのかたわらで、地域の人々との交流と文化の振興に尽くした。その生きかたの背景にあったのは一体何であったのか。幼少期から晩年に至るまで、高知大学小島文庫に残る草稿やメモ類、また関係者の回想から丹念に綴る。
(他の紹介)目次 第1章 小島祐馬の学んだ草創期京都帝国大学文科大学
第2章 京都帝国大学文科大学卒業まで
第3章 嘱託講師の時代
第4章 教授就任と帝国大学総長任命権問題
第5章 定年を迎えて高知へ帰郷
第6章 戦後の高知暮らし
終章 小島祐馬の晩年
補論 黒谷・法然院に眠る東洋学者たち
(他の紹介)著者紹介 岡村 敬二
 1947年広島県三原市の生まれ。京都大学法学部を卒業後司書として大阪府立図書館に勤務。1998年大阪府立中之島図書館を退職(役職は大阪資料課長)、京都文化短期大学、京都学園大学を経て2004年京都ノートルダム女子大学人間文化学部教授。2012年3月に退職し現在は京都ノートルダム女子大学名誉教授。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。