検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

滋賀「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書)

著者名 木村 至宏/監修
著者名ヨミ キムラ ヨシヒロ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106448863291.61/シガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 至宏 造事務所
2014
291.61 291.61
滋賀県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951317778
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 至宏/監修   造事務所/編著
著者名ヨミ キムラ ヨシヒロ ゾウ ジムショ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.11
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-11092-9
分類記号 291.61
分類記号 291.61
書名 滋賀「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書)
書名ヨミ シガ チリ チメイ チズ ノ ナゾ
副書名 意外と知らない滋賀県の歴史を読み解く!
副書名ヨミ イガイ ト シラナイ シガケン ノ レキシ オ ヨミトク
内容紹介 滋賀とその旧名・近江は、いつから呼ばれ、どこから来ているか? 滋賀の地理や地名、地図に隠された意外な歴史のエピソードを紹介する。ただ観光するだけではわからない、思わずうなってしまう滋賀の雑学ネタが満載。
叢書名 じっぴコンパクト新書

(他の紹介)内容紹介 琵琶湖は毎年3センチずつ移動している!?琵琶湖を経由した日本横断運河計画があった!?信長が近江国を支配した意外なワケ 近江商人をルーツとする有名企業はこんなにある!地元では知名度バツグンな?「飛び出し坊や」じつは敵対していなかった!?甲賀忍者と伊賀忍者…など、滋賀の地理・地名・地図に隠された意外な歴史やエピソードを面白く紹介!滋賀県民はもちろん、滋賀にくわしい人でさえ、ここまでは知らない!?
(他の紹介)目次 第1章 日本一の湖「琵琶湖」ミステリー(「滋賀」とその旧名「近江」は、いつから呼ばれ、どこから来ているか?
生まれて消えてをくり返した琵琶湖、じつは毎年3センチずつ移動している!? ほか)
第2章 歴史の影響を色濃く受けた滋賀の地名(八つの県に15もの飛び地があった!?滋賀県成立までのややこしいお国事情
「平安楽土」から名づけられた!?さまざまな説がある「安土」の名 ほか)
第3章 湖から見る東西南北のそれぞれの個性(琵琶湖の周囲の東西南北で、それぞれ個性的な風土が広がる
近畿ではあるけれども、畿内ではなかった「近江国」 ほか)
第4章 「道の国」とも呼ばれた複雑な交通事情(東西南北11本もの諸街道は、それぞれどんな役割だったのか?
乗降客数県内1位の駅のルーツは江戸時代の2本の街道にあった ほか)
第5章 特徴的な地理から生まれた名物、名所、偉人(聖徳太子ゆかりの法隆寺が近江に…、都から離れたこの地になぜ?
近江国出身の小野妹子と犬上御田鍬は、どうして遣隋使に選ばれたのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 至宏
 1935年滋賀県生まれ。大谷大学大学院文学研究科修士課程中退。大津市歴史博物館初代館長を経て、96年から成安造形大学教授、2000年同大学学長を歴任。09年同大学名誉教授、同大学附属近江学研究所所長に。専攻は日本文化史。びわ湖検定公式問題の監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。