検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国・織豊期赤松氏の権力構造 (岩田選書・地域の中世)

著者名 渡邊 大門/著
著者名ヨミ ワタナベ ダイモン
出版者 岩田書院
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106452816288.3/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 大門
2014
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951317480
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邊 大門/著
著者名ヨミ ワタナベ ダイモン
出版者 岩田書院
出版年月 2014.10
ページ数 233p
大きさ 21cm
ISBN 4-87294-880-6
分類記号 288.3
分類記号 288.3
書名 戦国・織豊期赤松氏の権力構造 (岩田選書・地域の中世)
書名ヨミ センゴク ショクホウキ アカマツ シ ノ ケンリョク コウゾウ
内容紹介 赤松氏本家、龍野赤松氏の権力構造と織豊期に活動した当主たちの動向を解明した論考や、赤松氏の存在そのものを文化史・社会史的な観点から分析した論考など、8編の論考と3つの付論を収録する。
著者紹介 1967年生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。著書に「戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力」「中世後期の赤松氏」など。
叢書名 岩田選書・地域の中世

(他の紹介)目次 第1章 天文・永禄年間における赤松氏の権力構造―晴政・義祐期を中心にして
第2章 戦国期西播磨における地域権力の展開―龍野赤松氏の動向を中心に
第3章 赤松広英の基礎的研究
第4章 赤松則房の基礎的研究
第5章 赤松上野家と美作国弓削荘―家格秩序の視点から
第6章 『赤松記』の作者実祐に関するノート
第7章 赤松氏と的部南条郷
第8章 赤松氏と的部北条
(他の紹介)著者紹介 渡邊 大門
 1967年10月生。1990年3月関西学院大学文学部史学科日本史学専攻卒業。2005年3月放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了、修士(学術)。2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 天文・永禄年間における赤松氏の権力構造   晴政・義祐期を中心にして   11-62
2 戦国期西播磨における地域権力の展開   龍野赤松氏の動向を中心に   63-84
3 赤松広英の基礎的研究   85-106
4 赤松則房の基礎的研究   107-138
5 赤松上野家と美作国弓削荘   家格秩序の視点から   139-170
6 『赤松記』の作者実祐に関するノート   171-183
7 赤松氏と的部南条郷   185-195
8 赤松氏と的部北条   197-206
9 新出の赤松氏関係史料二点の紹介   207-211
10 『後藤衛藤系伝』所収の赤松氏発給文書   213-216
11 <書評>三木城跡及び付城跡群学術調査検討委員会編『三木城跡及び付城跡群総合調査報告書』   217-229
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。