検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

性のタブーのない日本 (集英社新書)

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 集英社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106558091384.7/ハシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951441758
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 集英社
出版年月 2015.11
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720810-8
分類記号 384.7
分類記号 384.7
書名 性のタブーのない日本 (集英社新書)
書名ヨミ セイ ノ タブー ノ ナイ ニッポン
内容紹介 歌舞伎や浄瑠璃の洗練されたエロチック表現や、喜多川歌麿の錦絵に見られる独特な肉体観など、世界に類を見ない、性をめぐる日本の高度な文化はいかに生まれたのか? 「モラル」から紐解く、驚天動地の日本文化論。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒業。小説、評論、戯曲、エッセイと幅広く文筆活動を行う。「宗教なんかこわくない!」で新潮学芸賞、「蝶のゆくえ」で柴田錬三郎賞を受賞。
叢書名 集英社新書

(他の紹介)内容紹介 なぜ、英語には冠詞や形式主語(itやthere)があるのに、日本語にはないのであろうか。実は、昔の英語にも冠詞や形式主語がなかったと聞くと驚くかもしれない。助動詞や完了形などの文法現象も同様である。本書では、なぜ英語にこうした現象が出現したかを、「文法化」という新たな視点を通して考察する。英語という言語が、千年以上もの間、したたかに生き抜いてきた姿をご覧頂きたい。
(他の紹介)目次 文法化と英語
冠詞の文法化
存在構文におけるthereの文法化
所有格の標識‐’sの文法化
接続詞の文法化
関係代名詞の文法化
再帰代名詞の文化法
助動詞DOの文法化
法助動詞の文法化
不定詞標識toの文法化と準助動詞の発達
進行形の文法化
完了形の文法化
受動態の文法化
形式主語itの文法化
文法化と言語進化
(他の紹介)著者紹介 保坂 道雄
 1960年、山梨県生まれ。1988年、日本大学大学院文学研究科英文学専攻後期課程満期退学。1987年、ハーバード大学言語学科客員研究生。2003‐2004年、2012年、ハーバード大学言語学科客員研究員。現在、日本大学文理学部英文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。