検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくはなんでもできるもん (本はともだち)

著者名 いとう みく/作
著者名ヨミ イトウ ミク
出版者 ポプラ社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107196727913/イト/貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
780.1 780.1
スポーツ 衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951708320
書誌種別 和図書(一般)
著者名 いとう みく/作   田中 六大/絵
著者名ヨミ イトウ ミク タナカ ロクダイ
出版者 ポプラ社
出版年月 2018.3
ページ数 49p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-15810-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ぼくはなんでもできるもん (本はともだち)
書名ヨミ ボク ワ ナンデモ デキルモン
内容紹介 1年生になったたっくん。保育園では最年長だったのに、小学校に入ったとたん、最年少になって、上級生や大人に「赤ちゃん扱い」されるのが不満で…。成長する喜びを描いた物語。見返しに絵あり。
著者紹介 神奈川県生まれ。季節風同人。「糸子の体重計」で日本児童文学者協会新人賞、「空へ」で日本児童文芸家協会賞を受賞。ほかの作品に「二日月」など。
叢書名 本はともだち

(他の紹介)目次 衛生学への誘い
個人の集まり、集団から見いだす
疫学の方法論
人口統計、患者調査から見た健康実態
人口統計を使った調査・研究の勧め
環境条件にあわせる力:環境適応能
環境生理心理学の基礎:温熱環境に対する生理・心理的反応
放射線、電磁波と健康
住環境、生活環境と安全・健康
休息としての睡眠環境
働く環境、安全衛生
学校体育・スポーツ活動の環境と安全
運動・スポーツの環境、安全と健康
人間工学からの健康環境づくり
心を考慮した環境づくりと個人技術
加齢を考慮した環境づくり
(他の紹介)著者紹介 近藤 雄二
 北里大学衛生学部卒業。現在、天理大学体育学部体育学科教授。専門は社会医学、労働衛生学、労働科学、産業保健人間工学。博士(医学)奈良県立医科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 久美子
 筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。現在、神戸常磐大学保健科学部看護学科准教授。専門は公衆衛生看護学。修士(保健学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 博子
 奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。現在、奈良女子大学生活環境学部心身健康学科教授。専門は住環境工学、人間工学。博士(学術)、奈良女子大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂手 誠治
 滋賀県立大学大学院博士後期課程修了。現在、相模女子大学栄養科学部管理栄養学科准教授。専門は労働衛生、健康教育、運動生理。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。