検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオソサエティー 

著者名 軽部 征夫/著
著者名ヨミ カルベ イサオ
出版者 三田出版会
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102704475460/カル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
664.9 664.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310135955
書誌種別 和図書(一般)
著者名 軽部 征夫/著
著者名ヨミ カルベ イサオ
出版者 三田出版会
出版年月 1993.9
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-89583-103-5
分類記号 460
分類記号 460
書名 バイオソサエティー 
書名ヨミ バイオソサエティー
副書名 生物のおしゃべりが未来技術をつくる
副書名ヨミ セイブツ ノ オシャベリ ガ ミライ ギジュツ オ ツクル
内容紹介 地球上のすべてのものとコミュニケーションを交わす-この発想をバイオセンサーで実現した著者は、コミュニケーションの応用範囲を広げて生物間に限らず、自然環境、機械との会話をめざしている。バイオセンサーの第一人者が描く未来社会とは…。
著者紹介 1942年東京生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。微生物センサーをはじめとする各種センサーを発明し、バイオセンサーの分野を確立。バイオ関連の著述も多い。

(他の紹介)内容紹介 第23回L.バーン・ウォーターマン賞受賞!膨大な資料から掘り起こした400年におよぶ壮大なる歴史!アメリカは捕鯨とともに生まれその莫大な富によって大国となった―そしてさらに影響は世界に及ぶ。日本もまた、アメリカ捕鯨なくして開国はなかった。同時に欧州もクジラを求めて大洋に挑んでいった。
(他の紹介)目次 第1部 アメリカへの遠征と発展への歩み―一六一四〜一七七四年(捕鯨に出航したジョン・スミス
海の支配者、突き進むクジラ
海岸に沿って
ナンタケット、はるかに隔てられし大地
クジラのなかのクジラ
大海原へ
蝋燭戦争
栄光の日々)
第2部 悲劇と歓喜―一七七五〜一八六〇年(独立戦争前夜
没落
荒廃からの復興
大打撃
黄金時代
実にあくどい詐欺師
物語、歌、愛欲、細工物
反乱、殺人、騒乱、敵意を持つクジラ)
第3部 大難と衰退―一八六一〜一九二四年(港中に石、海上に炎
大地から
氷砕
衰退)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。