検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学で読み解く文化遺産 

著者名 木村 至聖/編
著者名ヨミ キムラ シセイ
出版者 新曜社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107532954709/シャ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
324.12 324.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951973447
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 至聖/編   森久 聡/編
著者名ヨミ キムラ シセイ モリヒサ サトシ
出版者 新曜社
出版年月 2020.11
ページ数 10,202p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1687-8
分類記号 709
分類記号 709
書名 社会学で読み解く文化遺産 
書名ヨミ シャカイガク デ ヨミトク ブンカ イサン
副書名 新しい研究の視点とフィールド
副書名ヨミ アタラシイ ケンキュウ ノ シテン ト フィールド
内容紹介 あらゆるモノと文化を保存する<遺産化>現象のプロセスとは? 制度・思想・欲望・環境の4つの視点と、世界遺産・産業遺産など13のフィールドから、新たな研究のステージを示す。巻末資料、人名・事項索引付き。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。甲南女子大学人間科学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 新制度下の運営に確かな指針を提示!機関運営実務や各種変更の手続、登記から会計・税務まで、Q&Aで幅広く解説。
(他の紹介)目次 第1部 機関運営
第2部 備置書類及び行政庁定期提出書類の作成
第3部 変更認定・変更認可・届出
第4部 監督・罰則
第5部 登記
第6部 会計
第7部 税務
(他の紹介)著者紹介 片岡 圭太
 弁護士。昭和38年8月生まれ。早稲田大学法学部卒業後、司法修習生を経て、平成6年4月から東京の川崎法律事務所に勤務し、平成16年4月からインテグラル法律事務所パートナーを務めた後、平成23年8月から涼風法律事務所にパートナーとして参画。また、法務・会計・税務のネットワーク組織、アット・キューブ・ネットに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 豊
 公認会計士・税理士。昭和39年5月生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、第一生命保険相互会社、金森公認会計士事務所、アーサーアンダーセン(現・あずさ監査法人)勤務を経て、平成7年に菅野公認会計士事務所を設立。また、法務・会計・税務のネットワーク組織、アット・キューブ・ネット設立に参画。双葉監査法人代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 則一
 弁護士。昭和39年9月生まれ。東京大学法学部卒業後、建設省(当時)勤務、司法修習生を経て、平成6年4月から東京の浜田法律事務所に勤務し、平成19年12月に涼風法律事務所を設立するとともに、法務・会計・税務のネットワーク組織、アット・キューブ・ネット設立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅沼 知栄
 司法書士。昭和43年8月生まれ。青山学院大学法学部卒業後、三井海上火災保険株式会社(現・三井住友海上火災保険株式会社)勤務を経て、平成11年司法書士試験に合格。司法書士事務所に勤務し、平成18年東京司法書士会に登録。平成23年4月に独立し、LLP千代田コンサルティングファームに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 整継
 公認会計士・税理士。昭和39年12月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社パルコ、アーサーアンダーセン(現・あずさ監査法人)勤務を経て、平成7年に藤田公認会計士事務所(現・藤田公認会計士・税理士事務所)を設立。また、法務・会計・税務のネットワーク組織、アット・キューブ・ネット設立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。