検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緑の党 (講談社選書メチエ)

著者名 小野 一/著
著者名ヨミ オノ ハジメ
出版者 講談社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106427651315/オノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951302126
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 一/著
著者名ヨミ オノ ハジメ
出版者 講談社
出版年月 2014.9
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258586-6
分類記号 315
分類記号 315
書名 緑の党 (講談社選書メチエ)
書名ヨミ ミドリ ノ トウ
副書名 運動・思想・政党の歴史
副書名ヨミ ウンドウ シソウ セイトウ ノ レキシ
内容紹介 先進諸国で高揚した「新しい社会運動」から出発した緑の党は、役割を変化させながら現在に至っている。ドイツをはじめとした諸外国のケースを検討しながら、運動・思想・体制(政権党)の3つの側面を分析する。
著者紹介 1965年福井県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。法学修士。工学院大学准教授。著書に「ドイツにおける「赤と緑」の実験」「現代ドイツ政党政治の変容」など。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)内容紹介 一九六〇年代末〜七〇年代初頭、先進諸国で高揚した「新しい社会運動」。そこから出発した緑の党は、役割を変化させながら現在に至っている。ドイツをはじめとした諸外国のケースを検討しながら、運動・思想・体制(政権党)の三つの側面を分析する。私たちはどのような社会を望むのか。緑の党はその選択肢になりうるのか。いま改めて考え直す。
(他の紹介)目次 序章 なぜいま緑の党か
第1章 世界に広がる緑の党(欧州諸国
ドイツ
フランス
アングロサクソン諸国
グローバル・グリーンズ)
第2章 運動としての緑の党(転換点としての一九六八年
多様なテーマ
社会運動から政権党へ)
第3章 思想としての緑の党(エコロジー思想は左翼か
環境思想―源流からエコロジー的近代化まで
新しい生き方・働き方を求めて)
第4章 体制としての緑の党(シュレーダー政権の軌跡と緑の党
焦点としての脱原発問題
政権参加と緑の党のアイデンティティ
ポスト赤緑時代の政党連立問題
研究機関およびシンクタンク)
終章 緑の党と私たち(戦後日本政治と革新勢力の脆弱性
緑の党研究から私たちは何を学ぶか
私たちはどのような社会を望むのか)
(他の紹介)著者紹介 小野 一
 1965年、福井県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。法学修士。現在、工学院大学准教授。専門は政治学、現代ドイツ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。