検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の蚕糸のものがたり 

著者名 高木 賢/編著
著者名ヨミ タカギ マサル
出版者 大成出版社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106425507632.1/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
632.1 632.1
蚕糸業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951297337
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高木 賢/編著
著者名ヨミ タカギ マサル
出版者 大成出版社
出版年月 2014.9
ページ数 95p
大きさ 19cm
ISBN 4-8028-3164-2
分類記号 632.1
分類記号 632.1
書名 日本の蚕糸のものがたり 
書名ヨミ ニホン ノ サンシ ノ モノガタリ
副書名 横浜開港後150年波乱万丈の歴史
副書名ヨミ ヨコハマ カイコウゴ ヒャクゴジュウネン ハラン バンジョウ ノ レキシ
内容紹介 平成26年6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録され、日本の絹に関心が向けられている。農林水産省で蚕糸担当課長・局長を務めた著者が、日本の蚕糸業がたどった軌跡と日本の近代化に果たしたその役割を紹介。

(他の紹介)内容紹介 これまで誰も書かなかった蚕糸の歴史のものがたり。
(他の紹介)目次 序 養蚕の歴史は古い
幕末における横浜開港と生糸貿易のスタート
明治維新とその後の生糸輸出
生糸輸出への本格的取組みの開始
生糸輸出の拡大
世界一達成後の各方面での努力
生糸輸出の我が国近代化への貢献
何度も生じた蚕糸業の危機と世界恐慌後のかげり
陽はまた昇る
他の繊維・外国産生糸との戦い―輸出国から輸入国への転換
現在の番糸の状況と今後の方向


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。