検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウェブでの<伝わる>文章の書き方 (講談社現代新書)

著者名 岡本 真/著
著者名ヨミ オカモト マコト
出版者 講談社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106238439816/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
369.17 369.17
福祉従事者 労働衛生 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951111130
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡本 真/著
著者名ヨミ オカモト マコト
出版者 講談社
出版年月 2012.12
ページ数 174p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288187-6
分類記号 816
分類記号 816
書名 ウェブでの<伝わる>文章の書き方 (講談社現代新書)
書名ヨミ ウェブ デノ ツタワル ブンショウ ノ カキカタ
内容紹介 ウェブの文章にはウェブならではのルールとコツがある。4年間ウェブで「お知らせ」等の文章を書き続けた著者が、本や新聞、雑誌と異なるウェブの特徴や特性を踏まえつつ、多くの人に届き、「伝わる」文章の書き方を紹介する。
著者紹介 1973年生まれ。国際基督教大学卒業。メールマガジン『ACADEMIC RESOURCE GUIDE』を母体にアカデミック・リソース・ガイド(株)設立。オーマ(株)代表取締役兼任。
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)目次 序章 介護労働者が抱える問題
第1章 感情労働としての介護労働―武井麻子による感情労働の解釈を通して
第2章 介護労働者にみる「傷つき」・ストレス―特別養護老人ホームでの調査から
第3章 コミュニケーション能力と介護サービス従事者のストレス軽減
第4章 ケアマネジャーと主任ケアマネジャーにみるストレスとその対処法
第5章 ケアマネジャーと主任ケアマネジャーの精神的ストレス軽減のための支援体制
終章 感情労働の実践者
(他の紹介)著者紹介 吉田 輝美
 昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科准教授。日本福祉大学卒業後、公立の養護老人ホームの介護員を経て、生活相談員となる。ケアする人のケアを専門領域として介護現場の研修を展開。九州保健福祉大学で博士号(社会福祉学)取得。仙台白百合女子大学、静岡福祉大学を経て現職。仙台白百合女子大学在職中に、ケアマネジャーや成年後見人の業務も行う。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。