検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化昆虫学事始め 

著者名 三橋 淳/編
著者名ヨミ ミツハシ ジュン
出版者 創森社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106422959486.0/ブン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
486.04 486.04
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951294882
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三橋 淳/編   小西 正泰/編
著者名ヨミ ミツハシ ジュン コニシ マサヤス
出版者 創森社
出版年月 2014.8
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-88340-291-5
分類記号 486.04
分類記号 486.04
書名 文化昆虫学事始め 
書名ヨミ ブンカ コンチュウガク コトハジメ
内容紹介 人と虫はどのように折り合ってきたのか。民俗、文芸、美術工芸、昆虫食、音楽、映画などの領域から興味深く解説する。文化昆虫学、昆虫に関わる文化への入門書。
著者紹介 1932年生まれ。東京農業大学応用生物科学部教授等を歴任。農学博士。日本応用動物昆虫学会会員。

(他の紹介)内容紹介 人と虫はどのように折り合ってきたのか。小さな生き物に接近、肉迫―人と虫が織りなす極彩世界を論究。
(他の紹介)目次 第1章 害虫防除の民俗誌
第2章 食文化としての昆虫食
第3章 昆虫にかかわる美術工芸品
第4章 虫の文学〜風刺と戯文
第5章 昆虫鑑賞〜鳴く虫を楽しむ
第6章 ホタルの文化誌
第7章 虫のオブジェの魅力―カマキリの場合を例に
第8章 昆虫切手収集の楽しみ―昆虫切手収集案内
第9章 昆虫音楽の楽しい世界
第10章 映画(特撮・アニメ・実写)に登場する昆虫
(他の紹介)著者紹介 三橋 淳
 1932年、東京都生まれ。東京大学農学部卒業。農林省農業技術研究所昆虫科研究員、在外研究員(米国、フランス)、客員研究員(オーストラリア)を経て農水省林業試験場天敵微生物研究室長、1988年より東京農工大学農学部教授、1998年より東京農業大学応用生物科学部教授などを歴任。農学博士。日本応用動物昆虫学会、日本昆虫学会、生き物文化誌学会会員。著書に『昆虫食文化事典』(2012年、八坂書房)=毎日出版文化賞受賞、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 正泰
 1927年、兵庫県生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。北興科学工業技術顧問、学習院大学、恵泉女子短期大学講師などを歴任。農学博士。日本ホタルの会理事、東京ホタル会議議長、日本アンリ・ファーブル会理事、日本応用動物昆虫学会、日本昆虫学会、博物学史協会(ロンドン)、生き物文化誌学会会員、2013年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。