検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今よみがえる中世の東国 

著者名 栃木県立博物館/編集
著者名ヨミ トチギケンリツ ハクブツカン
出版者 栃木県立博物館
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104165949210.2/トチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
780.69 780.69

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950445147
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栃木県立博物館/編集
著者名ヨミ トチギケンリツ ハクブツカン
出版者 栃木県立博物館
出版年月 2006.4
ページ数 88p
大きさ 30cm
ISBN 4-88758-035-5
分類記号 213.2
分類記号 213.204
書名 今よみがえる中世の東国 
書名ヨミ イマ ヨミガエル チュウセイ ノ トウゴク
副書名 平成18年度春季企画展
副書名ヨミ シュンキ キカクテン

(他の紹介)内容紹介 手仕事―その奥深い世界。いまや失われゆく職人の技をいとおしみつつ、鋸(ノコギリ)、鉋(カンナ)、砥石(トイシ)など、道具の誕生や変遷を語りながら、さまざまなエピソードとともに手仕事の世界を描く。また、みずから「にわか大工」となり、書庫をつくりあげた体験も熱く語る。現代の社会が求めている「やわらかいものへの視点」を感じさせる一冊。
(他の紹介)目次 1 私のモノ学
2 ノコギリ(鋸)について
3 カンナ(鉋)について
4 トイシ(砥石)のこと
5 道具の東西
付記 つくるよろこび―モノ学応用編 にわか大工の試み
(他の紹介)著者紹介 村松 貞次郎
 1924‐97。静岡県生まれ。1948年東京大学第二工学部建築学科卒業。東京大学生産技術研究所教授、法政大学工学部教授を経て、東京大学名誉教授、博物館明治村館長。専攻、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。